消費者調査法(第6回)


最終更新日: counter: (2000/5/24からの累積 )

第5回へ メニューへ 第7回へ

復習問題:インターネット調査法の長所と短所を説明せよ。

復習問題:質問量を多くするにはどの調査法を採用するのがよいか?また、一番質問量が限られるのはどの調査法か?

課題提出先 e-mail address は schosa

課題は

5月24日課題
(a)復習問題:質問量を多くするにはどの調査法を採用するのがよいか?また、一番質問量が限られるのはどの調査法か?

提出期限は2001年5月29日16:00まで。

6月7日課題
テキストの式(4)から95%の信頼度で、小泉内閣の支持率を2%の精度で求める。母比率は75%、人口は1億2千万人とした場合の必要サンプル数を求めよ。
母比率を5%としたら必要サンプル数はどうなるか?

提出期限は2001年6月12日16:00まで。

調査例:ニュースステーション 電話調査 過去の世論調査 回収率約60%

インターネット利用者動向情報サービス「Nielsen//NetRatings」インターネット人口調査概要(2000年4月実施) 電話調査だが,ニュースステーションとは違う。

インターネットからデータをとる練習

総務庁統計局分野別一覧 PSI(ポケット統計情報)
平成12年5月号 2.男女,年齢階級別賃金

PSI年報(2000)(図) 我が国の人口ピラミッド
平成10年のデータと平成53年(2041)の予測。
人口はあらゆる考察の基礎なので、よく見る。第1次ベビーブーム、第2次ベビーブーム
課題:ここにあるエクセルのデータをb:\work に保存し、これをエクセルで見る。


第4章 調査対象者の選定

1 全数調査と標本調査

1.1 調査対象の定義

調査対象「日本人の20歳代の若者」→約1800万人→全数調査(悉皆調査)or 標本調査
母集団→標本
世帯単位 世帯主?主婦? どっちが調査対象?

(1)対象の属性「寝たきり老人を抱えた世帯」満20歳以上30歳未満の日本国籍を有する男女
(2)対象の範囲神戸市に居住する日本に居住する
(3)属性と範囲が適用される時点1995年10月1日現在2000年10月1日現在

属性と範囲は区別できるの?

本の註「民生局」→「神戸市民生局」

1.2 標本調査

母集団(universe,population, センサス)
時間・費用・労力から全数調査は普通はしない。

(1)誤差

1)標本誤差
「母集団の要素全てでなく、その一部を無作為に調べたことによる誤差。たとえば、正確なコインを100回投げても必ずしも50回表が出るとは限らない(そうならないことが多い)。53回表が出て、母比率を0.53と推定したら0.03は誤差である。」(豊田,1998 p34)
統計学の問題が入ってきて少しややこしくなる。

青木繁伸氏の「母集団と標本」の解説

テキストではここで区間推定の説明をしている。青木繁伸氏の「母平均の信頼区間」の解説
p68 の計算は正規分布の値をつかっているが、これをt分布の場合でやってみよう。
t分布表の値は? 計算機を使うと? web計算機(青木繁伸氏)t分布のパーセント点

このあたりのちょっと細かいところは、「標本平均と標本標準偏差の組み合わせと Student の t分布」@上智大学 しかし、ここでは触れない。

2)非標本誤差
(a)回答者の虚偽の回答
(b)質問の意味の取り違え
(c)不在や拒否による調査不能
(d)調査員による記入ミスやバイアス
(e)調査員の不正(調査員が回答してしまうなど)
(f)データを集計する際の計算ミス
(g)コンピュータへのデータの入力ミス


豊田(1998)ではこれ以外の重要な要因も挙げている。
(h)妥当でない母集団
(i)回答者の疲労
(j)社会的望ましさの影響
(k)質問文の不備
(l)調査主体バイアス


データが異常値をとることで発見できることもある。単純なコーディングミスはコード外の値が入っている。

(2)標本調査の利点と注意点
1)簡便性
2)即応性
3)非標本誤差の制御
 標本のバイアス、回収率 テキストの例

「社会調査をどう思うか」1000人調査。回収率30%
好意的で協力しようという人 80%
非好意的で協力したくない人 20%

→「社会調査に好意的で協力しようという人が80%もいる」と結論できるか?

2 標本抽出法

2.1 標本抽出法のいろいろ

(0)convenient sample
(1)有意抽出法
(2)無作為抽出法(ランダムサンプリング)
(3)クォータ法

2.2 無作為抽出法

(1)単純無作為抽出法
(2)系統抽出法
(3)層化抽出法
(4)多段抽出法
 (a)確率比例抽出法
 (b)等確率抽出法
(5)層化多段抽出法

2.3 標本数の決め方

どの程度の精度が必要かをもとに求める。

式(4)から95%の信頼度で、テレビ視聴率を2%の精度で求める。母比率は20%、人口は1億とする。
母比率を5%としたらどうなるか?

実際の視聴率調査、政党支持率調査のサンプル数はどうなっているかインターネットで調べてみよう。

《参考・引用文献》

井上文夫ほか 1995 よりよい社会調査をめざして 創元社(テキストといっている書)
豊田秀樹 1998 調査法講義 朝倉書店

第5回へ メニューへ 第7回へ

堀 啓造(home page)