Books 1998/6


counter: (1998/8/25から)
竹内洋『日本のメリトクラシー』東京大学出版会(1995) 日本は学歴社会か
竹内洋『立身出世主義−近代日本のロマンと欲望』NHK出版(NHKライブラリ)(1997)
嶋田厚・越智貢(編)『情報社会の文化4 心情の変容』東京大学出版会(1998) 現代のふれあい事情
伊藤公雄・橋本満(編)『はじめて出会う社会学−社会学はカルチャー・スタディ』有斐閣アルマ(1998) カルチャー入門
常松洋『大衆消費社会の登場』(世界史リブレット48)山川出版社(1997) 1920年代米国=大衆消費社会化
テリー・イーグルトン(森田典正訳)『ポストモダニズムの幻想』大月書店(1998) 誤訳だらけ
榎本博明『自己開示の心理学的研究』北大路書房(1997)



竹内洋『日本のメリトクラシー』東京大学出版会(1995/7/5) \4,200

第39回日経・経済図書文化賞』受賞図書 (1996年年度)

目次
第1部 分析視角
 第1章 伝統的アプローチ−機能理論・葛藤理論・解釈理論
 第2章 ニュー・アプローチ−増幅効果論と冷却論
第2部 経験的分析 第3章 受験と選抜
 第4章 就職と選抜
 第5章 昇進と選抜
 第6章 学歴ノン・エリートと冷却
第3部 結論
 第7章 日本の メリトクラシー−疑惑・戦略・狼狽

 メリトクラシーは前にも取り上げている。この本では簡潔な定義をしている。「メリトクラシー(meritocracy)とは、貴族による支配(aristocracy)や富豪による支配(plutocracy)になぞらえてメリトつまり能力のある人々による統治と支配が確立する社会のことをいう。」(p1)

1,2章で理論的検討をする。
 第2部の3章では中学→高校→大学の成績と学校入学、学校と進学との関係を見る。ここでは大まかなトラックはできているが、敗者復活も可能な幅をもったものであることをデータでしめす。

 4章では大学と就職との関係を見る。直感では、旧帝大や早稲田・慶応大学が有利のように見えるかもしれないが、データからはそのようにはならない。偏差値58から63がもっとも大企業にたくさん入っている。このあたりは数字のマジックを使っている部分もある。企業内ではたしかに、偏差値58〜63が一番多いかもしれないが、それ以上の大学卒業者の絶対数が少ない。偏差値の高い大学の卒業生の絶対数が少ないので、そのような大学では大企業が当然多い。例えば、p129の図4・1からすると偏差値70〜75の大学は約70%が従業員5千人以上の大企業に就職している。それに対して偏差値58〜63の大学は約35%である。つまり、中学から大学入学までの過程と同じで敗者復活が行われている。あとの分析のためには一つの企業内に様々な大学出身者がいるという指摘は重要である。

また、この章の後半での、「類人主義」の指摘も重要であろう。派閥均衡人事と同じように大学均衡採用をしている。成員性を共有することの類的認知パターン、類的ネットワークが存在する(p149)。さらに偏差値最上位大学は非代替的であるが、偏差値が下がれば下がるほど代替的である。ある程度の入試難易度であれば、あとは均等に採用しようとしている。分析の対象になった会社では意識せずに偏差値56以上の大学を採用候補の大学としている。経験的研究によれば、入学難易度の高い大学からの採用割合が大きい企業に生産性上昇率が大きいという事実は見いだされない。むしろ反対の傾向さえみえる(p153)。という指摘は、最近の銀行や官庁の問題を考える上でも参考になる。(これは、そういう大学がだめという考えるのではなく、就職の採用試験のシステムの欠陥と考えるほうがいい。つまり企業側はどういう人材を望んでいるのかはっきりさせ、そのための選抜をすべきなのである。)

 5章では企業内での昇進は学校歴は効果がないことを示している。A社1966年入社組を分析している。パス解析を使って、大学難易度は研修後配属には効果がないことを示している。これが共分散構造分析であればもっと説得力のある数字になったのに残念であるが、正しく分析したものと信じよう。基本的には直前の選抜しか影響しない。みにくいが次の図のようになる。

係長選抜→(0.45)課長代理選抜→(0.42)          →→→→→→→→→→(0.47)
                  課長1選抜             現順位
大学難易度→(0.59)研修後配属→(0.45)     →(0.40)課長2選抜→(0.54)

企業内の昇進も勝ち組負け組をそれほど明確にせず、昇進の時期が何年か違うという形でしかない。これが競争を激化させている。いつまでも戦う必要がある。中程度のものでも激烈に戦う必要ができてくる。学校教育から会社人としても同じようにわずかな点差を見せつけられていつまでも努力するよう強制するメカニズムができている。
P181
ノン・エリートにも競争意欲を持続させ、「エリート」に不安をもたせて競争を焚きつける。相対的エリート競争やエリートなきエリート競争を仕掛けている。これが日本企業の焚きつけのテクノロジーである。

諦めさせながら焚きつける偏差値受験システムのテクノロジー。このようなシステムが現代日本社会の受験生やサラリーマンにみられる「ふつう」のための「猛烈」といわれるマス競争状況を作り出す。


7章
日本は階層社会なのになぜそれが顕在化しないのか。日本では階級文化ではなく、国民文化(日本人らしさ)への同調度が能力に変換されている。
階級日本
象徴的暴力野卑、下品生意気、変人
文化階級文化国民文化
属性主義的業績主義的


エリートと大衆の同質性幻想を生むことになり、エリート集団への心理的距離を短縮し、マス競争社会をもたらす仕掛けとなっている。

 トーナメント幻想であおりながら学歴レースや昇進レースにトーナメント崩しを埋め込んでいるので長期にわたる競争への加熱が起こるとする。学歴レース、昇進レースが傾斜的選抜構造をなしていて、層別競争移動になっている。傾斜的選抜はエリートだけでなくノン・エリートにも選抜のまなざしをそそぐ。そして層別競争移動は入れ替えや敗者復活によってたえず競争状態をつくりだし、競争から降りさせない。選抜のあとにリターン・マッチを入れている。日本のメリトクラシーは信用詐欺でだまされたカモに「こんどはうまくいくって。賭け金を減らしてもう一勝負とさらに誘い込む。p242 このようなトーナメント崩し(層別競争移動)にはリシャッフリング型選抜規範が働いているとする。

トーナメント崩し(層別競争移動)=小刻みな選抜+リシャッフリング型選抜規範

リシャッフリング型選抜規範:算盤で御破算でねがいまして、トランプのカードの切り直しのように増幅効果を警戒する選抜規範。

選抜に揺らぎやランダム性を与える。「贖罪羊の論理」や小論文はこのような側面があり、「下克上」の欲望を満たしている。

このようなシステムで生成される人間は長期的野心がなくなる。なにになるかや、なにをするかの遠い未来の野心を背後に退かせ、目前の選抜のことだけに注意を集中する。受験生に入学目的がなくなる。みんながいくからそこにいくということになる。受験システムはビジョンなきただの戦術ゲームの人間を産出する。受験は手段の集積によって事後的に目的が定まる逆立ちもおこっている。日本型メリトクラシーがうむ受験型人間像もまた気の抜けた魂であり気の抜けた知性である。


最後に図示した成功観がなかなかいい。
2つの軸がある。一つは失敗大←→小の次元。失敗大は「希少性の神話」となり失敗小は「豊富の神話」となる。もう一つは成功大←→小の次元。成功大は「神秘化」であり成功小は「脱神秘化」である。日本は失敗大・成功大の「優勝劣敗」から失敗大・成功小の「生存競争」を経て、失敗小・成功小の「豊かさのアノミー」の状況にいる。そこでは、トーナメント型人生モデルを支える「希少性の神話」=ダーウィニズム的社会観にリアリティがなくなってきた。さらに、「ハプニング」的成功観がでてきている。地位が業績や有用性とは無関係になり、外見や押しだし、さらには偶然によって決定されることに注目する。(残りの次元は失敗小・成功大であり、「19世紀のアメリカの夢」と命名されている。

p259-262の京大卒業生の分析は公務員と民間企業との違いを示していて興味深い。父の学歴(大卒/非大卒)と卒業生の大学時代の力点(遊び(学外活動)/勉強)で2×2=4つに類型化している。民間は遊び型のほうが昇進見込みを高く推定している(本人の見込み)。公務員・専門職では大卒・勉強型に昇進見込みが高い。さらに、民間企業勤務のものでは文芸書や教養書の読書量が多い者は昇進見込みが低くなる。1ヶ月3冊以上になると顕著に低い。

理論的考察をしている2章の敗者の取り扱いも要チェック。この面の経験面は6章で行っている。
 勝者の面からすると、勝ち残りが何段階にもでてくるトーナメント移動になっている。ここでは初期に勝っているとその後生き残る確率を高める増幅効果が生じる。
勝者は良いがもう一方の失敗者をどう扱うかが問題だ。まず、「冷却」する。
 冷却(広義)には2つのタイプがある。
(1)縮小−目標を小さくする例えば技術者になりたいと思っていた者が技術補助者に目標を変えるというアスピレーションの切り下げる「代替的達成」。
(2)冷却(cool-out)−能力については単一の尺度ではなく、能力にはいろいろあるのだとして加熱時の一元的価値基準を相対化する「基準の回避」。
 そして、成熟したメリトクラシー社会では、失敗者の烙印を押しながらも、運が悪かったとかまだまだ機会があるといったメッセージを送る。これを「再加熱」(広義)という。再加熱にも2つのタイプがある。
(1)再加熱(rewarm-up)−再挑戦するように励ます。
(2)代替的加熱−支配的な成功経路と違った成功経路への再加熱。
冷却、再加熱(広義)とも(2)はリアリティの変換(価値変換)を含む。(1)は価値不変である。
 アメリカは決定的選抜をできるだけのばしている(競争移動規範な)のでアスピレーションは縮小されずに残る。イギリスは決定的選抜を初期に行ってしまう(庇護移動規範な)のでアスピレーションが初期に縮小、冷却されてしまう。p77
日本はそれとは違い、達成水準を細かな水準に分け、いつまでも加熱するシステムになっている。つまり本当に落ちこぼれることが困難な学校、社会になっている。


日本が役割にだけ打ち込み、全体をみないということは、東洋『日本人のしつけと教育』東京大学出版会(1994)にもある。「自発的(主体的)役割人間」がそれである。

メリトクラシーの考えにある価値の一次元性が気になる。そこにある価値観は何であろうか。経済もしくは権力から一次元的にみたものであろう。多様な価値観というのは、リアリティの変換という冷却法のひとつであり、逃げ口上になってしまう。シュプランガーにおいて、6つの価値(理論,経済,審美,社会,政治、宗教)類型さえ認めないのだろうか?
このような一次元性はメリトクラシーはイギリスではっきりした形で表明されたことと関連するのかもしれない。つまり、階級的な発想からのメリトとなっているのではないか。学校教育において能力別とするとき、ストリーミング、セッティング、バンディングの3つのタイプが存在する。

(a)ストリーミング:能力評価によって同一年齢の生徒を異なるクラスに分化させる。
(b)セッティング:特定教科についてのみクラス分けする。
(c)バンディング:平均以上、平均、平均以下のような大まかなクラス分け。p223.

階級社会を考えると、(c)のタイプである。このときは多様な価値を包括したものとなっている。そういう漠然とした能力別社会が最初に考えられているのであろう。しかし、日本のように偏差値というものが一般化された場合、極度な価値一元性が生じてしまうのではないか。つまり、学校時の成績=偏差値と社会での所属企業または収入。


1998/6/7記

竹内洋『立身出世主義−近代日本のロマンと欲望』NHK出版(NHKライブラリ) \1,020(1997.11)

「近代日本人を誘惑した立身出世主義の光と陰」ということばが表紙についている。『日本のメリトクラシー』では扱っていなかった歴史的側面を詳述している。目次をみればだいたいわかるであろう。もとは1996年のNHK人間大学のテキストであるが、拡張しているとのこと。

目次
   近代日本の光と陰−はじめに
 1 立身出世主義と社会ダーウィニズム
 2 勉強・遊学・書生
 3 受験生という装置
 4 学歴貴族の世界
 5 学士「三四郎」の実人生
 6 田舎青年の煩悶
 7 苦学力行と錦衣帰郷8 たたき上げと学校出の確執
 9 受験家族と新高等遊民の誕生
10 ささやかな出世と癒しの文化
11 物語の終焉
12 欲望なき競争とそのゆくえ

明治以来の立身出世主義とその変容を記述している。『日本のメリトクラシー』の補充といえる部分があるので一読する価値がある。例えば、社会的上昇移動のコンセプトを次のようにまとめている。

社会的上昇移動のコンセプト p39
A 能力→成功      能力主義
B 努力→成功      努力主義
C 能力→教育→成功   能力=教育主義
D 努力→教育→成功   努力=教育主義  日本
E 階級→成功      社会的再生産論
F 階級→教育→成功   文化的再生産論  ブルデュー


11章、12章では、『日本のメリトクラシー』のまとていたりやわかりやすく説明していたり新しい考えが補充されている。
 例えば、次の文は前よりわかりやすく説明している。
p282
 豊かな社会とは人を前向きに駆りたてるドラマティックな成功がなくなっただけではない。後ろから駆りたてるドラマティックな失敗もない社会である。かつては、欲望満足延期によって生み出されることになっていた大きな、持続する、高度な質の快楽はいまや安価かつ容易に手に入れられることになり、所有による地位のひけらかしもその社会的意味を喪失しているからである。
立身出世がつつんだオーラが消えてしまった。目標が脱神秘化されると同時に目標へのコミットメント自体が揺らいでいる。アノミー(価値・行為・欲求の不統一による混乱)の質が異なっているのである。


p285「受験競争を作動させるために学歴社会というストーリーが充填される」と言い切っている。つまり、「学歴社会ストーリーは豊かな社会のアノミーを埋めるに必要な物語」だから作られているということだ。学歴偏重社会でないというのは『日本のメリトクラシー』で実証している。

 この本では受験社会を2つに区別している。
受験社会1:学歴社会や立身出世物語を背景にしている受験社会。
受験社会2:昭和40年代からの日本の受験社会=大衆受験社会(進学率20%超)。

受験社会2では偏差値なども使われ、高校の輪切り状態が顕著になり、週刊誌が大学合格者高校一覧などを載せたりするようになった。また、受験の成功や失敗は、立身出世物語の成功や失敗ではなく、せいぜいいまよりがんばれば就職のとき多少有利かもしれないという「景品」程度になっている(p294)。
 受験社会2はただ目前の努力をするだけ。受験社会1ではマキャベリー的主体のもとにおける精神の合理化があるが、受験社会2は主体を空虚化し、「気の抜けた魂」という精神の官僚化を引き起こす(p296-297)。この事態はノン・エリートにも生じている。

さらに未来を描いているが、
「偉くなりたい」の時代や「競争のための競争」の時代を通過して「何をしたいか」の時代への変化がゆっくりではあるが確実に始まっているようにみえる。
その兆候を明るい「おたく」に見ている。

受験生を中心にみれば、未来は描けるかもしれないが、大学側から見たときの未来は何だろうか?

例えば、高校での教育でやっていることを前提にできるのは英語だけなんだよね。そうすると、大学から見るともう高校なんていらないのではないのか?それでも受験科目をきちんと指定できないのだろうか。そうすると、大学では必要な科目については高校のことを教えるのか。補習中心授業。ま、それならそれで、知識中心主義は即座にやめて、高校までで論理的思考力をしっかりつけるようにして欲しいね。いったい何のための教育なのかもう一度考え直す必要あるね。役に立たないことをやるのが大学、そんなことでも役に立てるのが人間と割り切ることはできないのかな。立身出世の枠外で。

1998/6/7記


嶋田厚・越智貢(編)『情報社会の文化4 心情の変容』東京大学出版会(1998.4.25) \2,400
東京大学出版会であるが、一般向きに書かれている。

目次
1 ふれあいのエチカ 越智貢
2 祭の変容     竹沢尚一郎
3 情報化と年中行事 石井研士
4 イニシエーションの変容 島田裕巳5 親密さと自己の共存−自己開発セミナーのコミュニケーション
           芳賀学
6 教養の後退と精神世界の興隆−1970年代の若者の自己形成
           島薗進
7 情報史からみた人間の変容 黒住真


1 ふれあいのエチカ 
「幸せのキーワード」
p25-26
現実の生に疑問を感じ始めると、人は特定のキーワードに託して、問題の所在を浮き彫りにしようとする。これは「ふれあい」には限られない。以前しばしば問題にされた「いきがい」がそうだったし、まだ現役として頑張っている「心の豊かさ」もそうだ。これらはともに現実の生に欠落したもの、それゆえ回復ないし獲得すべき対象として捉えられている。
 だからこそ、これらは幸福のイメージと深くつながっている。

そのあと、「能動的受動性」「存在的受容性」などの話を展開している。

 はたして、「幸せ」を論じるとき欠落として語っているのであろうか。マズローの欲求の階層説からすると、「欠乏欲求」ではなく、「成長欲求」が重要だが、どのように実現するかは個々人の在り方によって異なってくるから、単に与えられるだけでは満たされるものではない。自ら追求する面がなければ達しないからこそ「成長欲求」なのである。

3 情報化と年中行事
 このなかの「定着しなかった年中行事」(p92-94)(ハロウィン、サン・ジョルディの日)の考察が良い。うまくいったのだけでは何が成功因かわからないものね。

4 イニシエーションの変容 
 イニシエーションがなくなっているということと「モラトリアム人間」「クロワッサン症候群」との関係が論じられている。最後は「個室」との関係だが、どうみても中途半端である。本(『個室−引きこもりの時代』日本評論社 1997)のほうを読めと言うことか。

5 親密さと自由の共存 
 自己啓発セミナーの紹介があるが、この本は専門書ではないのでこのタイプの紹介は危険なのではないか。批評も一部あるが全体としては単なる紹介になってしまっている。リスク面の取り上げ方が不十分である。
菊池 聡 ・ 谷口 高士 ・宮元 博章 編著 『不思議現象 なぜ信じるのか』北大路書房(1995)ではリスク面を十分に論じているので、参照したほうがいい。

6 教養の後退と精神世界の興隆
最後の、「教養」と「精神世界」との対比に興味が引かれた。類型化しすている面があるがそれは対比する場合、ままあることである。ある意味で、モダンとポストモダンの対比といえよう。

教養精神世界
習得の方法読書と読解力の習得に高い意義。古典を原語で読み、正しく理解できるようになる心身変容の経験や美的想像力や表現力や直観的洞察力を高く評価
評価規準比較的単純。権威の所在が明確多様な評価が可能。権威の所在ははっきりしない。
権威の源泉偉大なテクストとその創造者。深みをもったテクストとその著者を崇拝するシステム。有効な技法や有益な知識とその提供者が尊敬される。かつては異端とみられていたものや、新しく主張される知や技法にも積極的に関心を示す。
個人と社会どちらも個人主義的傾向。個人の内面性への志向が強い。
自らの社会的位置への反省や社会的責任の自覚が促される個人の自己変容が結局は社会変革や意識進化をもたらすという考えが強い
担い手どちらも比較的に恵まれた環境に育ち、高い教育を受け、個人主義的な志向をもつ人たちという共通性がある。
高学歴の若者と教師・専門職どちらかというと高学歴者に多いが、そうでない人たちも引きつけている

7 情報史からみた人間の変容
p194
近代社会では、ひとは内部の生命過程との連関を無視して、増殖した言語表象の世界のどこかに自分を住まわせることによって初めて<個人>となり、また<社会人>となる。

軽く書かれているところが多い。とても帯でいっている。
「モノの豊かさ」から「心の豊かさ」へ?
「ふれあい」と「自己実現」は、「個室化」と「空しさ」をこえられるか

というようなものに答えるレベルではない。帯でいっている問いかけがあるという程度のものであろう。

1998/6/7記



伊藤公雄・橋本満(編)『はじめて出会う社会学−社会学はカルチャー・スタディ』有斐閣アルマ(1998.4.30) \1,700
教養教育用の社会学テキストとして書かれている。

目次
 1 カルチャー・スタディとは何か
パートI ジェンダー
 2 セックスとジェンダー
 3 フェミニズム
 4 メンズ・スタディ
パートII マイノリティ
 5 エスニシティと人種
 6 在日外国人
 7 エイズ
パートIII カルト
 8 宗教と科学
 9 新宗教
10 神秘体験
パートIV ボディ
11 身体と社会
12 スポーツ
13 ファッション
パートV メディア
14 メディアと社会
15 音楽とメディア
16 ヴァーチャル・リアリティ

消費者行動を学ぶための基礎となる本である。各カルチャーを説明しながら社会学の概念を学ぶ構成となっている。記述がやさしく読み物風にする工夫をしている。おおかたの大学1年生が自力で読めるレベルである。重要語の説明と問題およびコラムが章末にあり、理解を深めるようになっている。

1章は近代やポストモダンなどを考えていてこのあたりの知識のない学生ははじめの一歩として読むこと。3章フェミニズムでは物語分析の例があり、どんなスクリプト(台本)がうけているのか、踊らされているのかを考えるきっかけになろう。9章新宗教ではミルズの動機の語彙の考え方がわかりやすく導入されていてなかなかいい。12章スポーツも階級との関係などこの方面の基礎を与えている。マーケティング的にみてもスポーツはそれほど単純ではないのでこの程度の知識はもっておこう。15章音楽とメディアはポピュラー音楽史という感じである。メディア中心なので、レコード、CD、カラオケ、インターネットのメディアとの関係で軽い扱いである。CMとヒットとの関係も触れて欲しかった。

 13章ファッションはこの本の中で例外的に難しくなっている。例えばp200「スティグマ」ということばが説明なしにでてくる。p198-200「象徴的闘争」がおこっているとどうなるのか説明がない。概念がたくさん導入されているがその説明がほとんどない。キーワードで説明するともう少しわかるようになる。しかし、新しい考えが紹介されていて、消費者行動を学ぶ人は必読である。

 全体的には意欲的な試みでもあり、学生が授業でなくてもよんでおいていい本になっている。

1998/6/8記


常松洋『大衆消費社会の登場』(世界史リブレット48)山川出版社(1997.5) \729
1920年代の米国を消費社会という面から切り込んでいる。大衆消費社会を考えるためには米国のこの時期の考察が必須であるにもかかわらず、まとまった手頃な紹介はなかった。いわゆる軽薄な側面としてのアメリカ化はまさにこの時期にあると考えて良いだろう。日本の社会問題となる離婚や価値観の崩壊などもこのあたりを起点にして考えるのもいい。

目次
1 資本主義の発展と消費社会
2 大量生産の時代
3 大量販売・大量消費
4 消費文化と政治・社会
5 ヴィクトリアニズムの動揺
6 男女交際・娯楽・消費文化

1章
1923年に自動車の世帯所有率が50%を超えた(p13)。
自動車以外に、電気の普及について触れられていないがこれがほしい。また電気製品の普及のデータが欲しかった。クレジットの使用の指摘が3章にあり、20年代末には洗濯機・車(75%),家具(85%)、掃除機・ラジオ・電気冷蔵庫(ほとんど)となっている。p31

2章
初期の意味では否定的ニュアンスが強かった「浪費する(consume)」という言葉が中立化し、肯定的な意味を帯びるようになった。使い切ることとそれがつくりだす需要が、繁栄と直結すると理解された(イーウェン夫妻『欲望と消費』)

1890年代には、生活水準は、何を楽しむではなく、その楽しみにいかに早く飽きるかによって決定されるとの指摘が登場していた(p22)。

全国ブランドの販売と小売り店との間のいさかい。
「小売りの食料店主を、ほとんど償いなしに、自社製品を販売する、たんなる自動人形にしようとしている全国的企業の企みに抵抗する」p26

宣伝における伝統的価値の微妙な読み替え。品質→スタイル、耐久性→流行性、たんなる倹約→経済性。微妙でないおおきな読み替えのようだが。たんなる倹約ではなく、経済性というのは日本では、絶対的な価格ではなく、機能のわりに安いという読み替えがあって、肝心の使う機能はほんの一部という問題が生じている点は当時のアメリカより先に進んでいる。

大量販売・大量消費の章はいかに伝統的価値観があたらしい価値観に変わっていったかをシステムとの関係で考える材料となっている。

3章では、ホワイトカラーが生きるのは消費者としてしかないという点を佐伯啓思『「欲望」と資本主義』(講談社現代新書)よりも丁寧に描いている。

4章では「家庭の主婦は、家族を養うために働く夫に安らぎを与え、愛情と厳格さをもって子どもを育て上げることに専念する」というヴィクトリアニズムの中心的考えともいえる家族観(主婦観)の崩壊を描いている。主婦に対する期待や価値のお仕着せなどはこの章と2章にある。しかし、こういうところと「若さ崇拝」が結びつけて考えるとはね。親子関係よりも民主的で情緒的なものになり、「愛こそすべて」+「女性の結婚願望」→年齢意識そして「若さ崇拝」。このあたりもう少し丁寧に書いて欲しかった。女性の結婚願望が男性の若い女性を好むというのと関係したのか、何歳までに結婚しないといけないという社会規範的な側面が作用したのかよくわからない。

1998/6/11記

テリー・イーグルトン(森田典正訳)『ポストモダニズムの幻想』大月書店(1998.5.22) \2600
目次
1 発端 beginnings
2 曖昧 ambivalences
3 歴史 histories
4 自我 subject
5 誤信 fallacies
6 矛盾 contradictions

誤訳だらけの本である。それも、単語レベルから、省略によるもの(if を訳さない箇所があったり、いろいろ訳していない語や句がある)追加によるものや、構文レベルのものまで誤訳の見本市である。訳者は英国で博士号をとっているから、英語の力はあるのかもしれない。英語力があるとすると日本語の力が大学生レベルとはいえない。大月書店の編集はどういうレベルなんだ。意味が通じないことくらいわかる人を編集におかないとだめだよ。3章であまりにわけの分からないことが書いてあるのに我慢できず、原書をチェックしたら、めちゃくちゃだったのね。4章はかなりチェックを入れてますが、4章の始めからほぼ毎頁の間違ってるところやへんなところがあります。

単語レベルの問題は目次を見ただけでもわかるだろう。マルクス主義者のsubject を自我と訳すだろうか? object 客体との対比で部分的に主体と訳しているが、そのほかは自我と訳している。「主体」と訳すべきでしょ。ambivalences を曖昧とするとはね。good を幸福と訳していたところもあったよ。

この本を読んで分かった気持ちなったら、それはそうとう自分があほだということです。そういうチェックをする本としてはいいかもしれない。原文は難解であるので、訳者註などはそれなりに役立つ。早く別の訳者の訳がでることを望む

原文のほうは、しゃれのめして書いている。そのあたりもごく一部を除いて生かしていない。

1998.6.17記(とりあえず訳本を間違って読む人を防ぐために)

1998.8.30 追記
ポストモダニズムの説明はT.イーグルトン『 新版 文学とは何か−現代批評理論への招待−』岩波書店(1997) の追加された最後の章とその前の章を読むとよい。


榎本博明『自己開示の心理学的研究』北大路書房(1997.6) \2,900
自己開示の研究者には読む意味はあるだろうが、そのほかのものには意味のない本である。

この書での自己開示の定義は「自分がどのような人物であるかを他者に言語的に伝える行為」「したがって、自己開示とは自分の性格や身体特徴、考えていること、感じていること、経験や境遇など、自己の性質や状態をあらわす事柄を他者に話すことである」。piv

自己開示尺度は付表に14種類項目が挙げられている。これは研究するものには役立つだろう。

 この本は著者自身の研究を中心とした過去にレビューしたものをまとめて本にした。少し最近のものも加えているが、それはわずかである。あとがきにあるように著者に対する問い合わせがあるので本にしたというものであろう。

 章ごとの要約もないし、本全体での結論もない。また、3章2節において、自己開示と諸性格特性との関係をレビューしているが、そこで問題にしているのは関係があるかないかである。関係の大きさについては関心がないし、性格特性との関係の全体像もない。なんのために関係をチェックしているのか思想がない。まったくの技術屋さんですよというスタンスである。技術屋でもこのレベルはゆるされんでしょう。

 2章の側面×相手による自己開示傾向もグラフは男女差だけが重要なようである。なんのために研究しているのかわからない。自己開示で博士をもらっているものと思うが、こんなレベルでいいのかな?

言わずもがなのことなんだけど、自己開示の定義からすると「何も考えない研究スタイルを自己開示する」という表現が正しくない。わかって使っているのですよ。

目次
序章 自己開示とは何か
1 自己開示研究の方法
2 自己開示現象をとらえる
 1 身近な相手に対する日常的な自己開示(1)−大学生
 2 身近な相手に対する日常的な自己開示(2)−中学生
 3 身近な相手に対する日常的な自己開示(3)−大学生と高校生
 4 児童の自己開示をとらえる試み
 5 対人的自己の構えと心理的距離
 6 対人的自己の構えと複数の心理的距離
 7 自己開示の意義と動機
 8 自己開示の心理的抑制因
3 パーソナリティ心理学領域における自己開示研究
4 社会心理学領域における自己開示研究
5 臨床心理学領域における自己開示研究

1998/6/28記



topへ 記録日順目次へ