ホーム 教員 プロジェクト 海城町 学生メンバー 仕事・問合せ    


●ゼミ活動

 西成研究室では、3年生と4年生合同でゼミを行います。
 3年生も4年生も、各自の問題意識に従った研究テーマを設定し、調査研究に取り組みます。
 また、研究室プロジェクトのメンバーとして、まちづくりの現場に入り込みます。






●卒業研究

2023年度

 サウナを軸とした地域振興に関する事例研究
  サウナ関連事業の広がりに着目して
 
 高松市北浜町における学生活動の成果と今後の展望に関する考察  
 地域拠点の役割を担う道の駅の再整備と持続的な運営に向けた事例研究
  小豆島ふるさと村全体整備基本計画を通じて

 
 地域におけるコミュニティ組織の実態と行政の役割に関する研究
  ―坂出市府中町へのヒアリング調査を通じて―
 
 動物観からみる日本における害獣問題との向き合い方に関する考察
  近年のクマによる人身被害増加問題を通じて
 
 地方都市におけるウォーカブルなまちづくりの実践に関する事例調査
  サンポート高松地区プロムナード化に向けた社会実験を通じて
 
 高松市地域コミュニティセンターにおける拠点性と協働に関する研究  
 デジタルゲームを用いたまちづくりの狙いと成果に関する考察  
 空き家問題における墓じまいの現状と課題に関する研究
  ―若年世代へのアンケート調査を通して―
 
 社会的課題に立ち向かうフードバンク活動の実態と展望に関する考察
  香川県内の中間支援団体を対象として
 
 工芸を用いたまちづくりの今後の展望に関する研究
  文化・観光交流姉妹都市である金沢市と高松市の事例を通して
 
 宿泊業と地域をつなげる工夫に関する研究
  高松市の宿泊施設におけるロビーの機能に着目して
 
 地方都市におけるLRT 事業の現状と効果に関する事例調査
  宇都宮市と富山市の事例に着目して
 

2022年度

 人口減少地域 における高校を核とした地域の担い手育成に関する事例研究
 
 SNSを通じたオンライン上のつながりに関する基礎的研究
  ―先行研究の整理と大学生へのアンケート調査を通じて
 
 ヨーロッパ諸国との比較を通じた日本農政の課題と展望に関する考察
  ―現場となる農業関係者へのヒアリング調査をもとに
 
 今治市における地域おこし協力隊の取り組み経緯と成果に関する考察   
 地方過疎地域における人口に依存しないまちづくりに関する事例研究
  ―ヨーロッパ諸国との比較を通じて  
 
 旧綾南町における獅子舞の変遷と文化継承に向けた課題に関する研究  
 小中学校で取り組んだ地域学習が地域への愛着形成に与える影響に関する事例研究
  ―大学生へのアンケート調査を通じて
 
 農家主体で運営する小規模直売所の成功要因に関する事例研究
  売上規模別にみる直売所運営の比較を通じて
 
 日本で進む分散型ホテルの事業的特徴に関する研究
  ―イタリアのアルベルゴ・ディフーゾとの比較を通じて―
 
 ライブハウス・クラブ経営者に着目した店舗場所の選択と開設経緯に関する研究
  ―高松のまちなかにおける場所のイメージ形成に着目して
 
 備中神楽を対象とした伝統文化継承の課題と方法に関する考察  

 2021年度

 小売業の変遷からみるスーパーマーケットの地域的役割と現代的意義に関する考察
  

 
 町の盛衰に着目した高松市常磐町商店街の歴史的 変遷に関する研究
  
 
 島ヶ峰の原風景を守る会に着目した組織の変遷と持続性に関する研究
  

 
 写真保存が与える社会的影響と価値創出に向けた一考察
  災害時における写真保存活動事例に着目して
 
 アニメ聖地巡礼を対象とした先行研究の内容分析とその展望に関する研究
  
 
 パークマネジメント に着目した高松市立中央公園の現状把握と課題整理
  
 
 地域での利活用に着目した競技場運営の現状と展望に関する研究
  香川、岡山の 事例を中心として―
 
 自治体におけるInstagram を活用した情報発信の現状と課題に関する研究
  47 都道府県と香川県内自治体を対象として―
 
 コロナ禍を受けたまちづくり観光経営者の現状と理念に関する研究
  ―倉敷美観地区でのヒアリング調査を中心に―
 
 子育て環境の変化に対応した「子ども食堂」に求められる多様な役割に関する考察
  3 つの子ども食堂へのヒアリングを通して―
 
 塩江における温泉地としての繁栄と衰退に関する研究
  
 
 YouTubeを対象とした研究動向とその内容に関する研究
  印象研究から社会的普及の要因を探る
 
 美術館に求められる社会的役割の変遷と地域との関係性に関する考察
  ―北川フラムと蓑豊の取り組みを通じて
 
 高松市庵治町における地域組織の現状と将来性に関する考察
  
 

 2020年度

 コロナ禍を受けた新たな働き方に関する研究
  多様な働き方を実践する13 名の調査を通じて

 
 空き家の発生しやすいエリアを対象とした現状分析とその対策に関する研究
  高松市の木造住宅密集地域とフリンジエリアに着目して
 
 官民連携による共創の場づくりに関する研究
  ―全国で進む場づくりと実践者へのヒアリングを通じて―

 
 域外交流を狙いとした高齢者の居場所づくりに関する研究
  高松市の高齢者居場所づくり事業を事例として
 
 企業文化を構築する「小さな当たり前」に関する事例研究
  インタビュー調査を通じた企業文化の構築過程と捉え方の考察
 
 地方鉄道事業者による沿線価値向上の取り組みに関する研究
  ―四国の鉄道事業者を対象として―
 
 飲食店における店主と客の水平的関係の構築に向けた考察
  サードプレイスとしての店舗に着目して
 
 ナイトタイムエコノミーに関する日本と中国の政策比較
  重慶・上海・札幌・長崎を事例として
 
 地図史料から把握する高松城下町内における寺社の変遷に関する研究
  ―江戸時代中期以降を対象として―
 
 地域の居場所づくりからみる寺院の現状と課題に関する事例研究
  ―寺院運営の歴史的変遷に着目して―
 

 2019年度

 人間関係を向上させるツールとしてのソーシャルスポーツの役割に関する考察
  香川県内の企業運動会に着目して―

 
 高松市における農業体験機会提供の現状と課題に関する研究
  ―有機農的意識の普及をねらいとして―
 
 高松市におけるシンボルとしての鎮守の森に関する研究
 
 長期的なエリアリノベーションにおける段階的発展要因に関する研究
  ―岡山市問屋町をケーススタディとして
 
 シビックプライド醸成要因に関する基礎的研究
  ―高松で活動する6 名の対話を通じて―
 

 2018年度

 石清尾八幡宮の伝統的祭礼に関する研究
  ―城下町高松の骨格をなした祭りの再考と現代的意義―

 
 リーダーシップ論からみた学生団体の発展要因に関する考察
  ―キャリア支援団体en courage を事例として―
 
 長期にわたって活動を続ける学生団体の継続要因と課題の考察
  ―直島地域活性化プロジェクトと他大学団体との比較を通じて―

 
 近年強まる地方回帰の現状とその変遷に関する考察  
 地名の視点から見た地域を把握するための調査法に関する基礎的研究
  ―香川県三木町大字井戸を事例として―
 
 屋島におけるシンボル性の獲得とその形成プロセスに関する研究  
 讃岐提灯を活用した学生プロジェクトTERASUの成果と課題に関する研究
  ―活動内容の社会的位置づけをねらいとして―
 
 主体づくりに着目したフットパスの実践的研究
  香川県木田郡三木町を事例として
 
 「義務的環境」に対する大学生の意識調査とその現代的意義に関する考察
  ―香川大学生251 名を対象として―
 
 Bar業態がコミュニティ形成に果たす要因と考察についての研究
  ―サードプレイス理論からみた高松6店舗の比較分析―
 

 2017年度

 複合化する官民連携事業の取り組みとその狙いに関する研究
  屋島山上と出石小学校跡地の事例から

 
 「気づき」と「行動」に着目した学生の主体性獲得プロセス
  香川大学学生プロジェクトを対象として
 
 地方自治体とソーシャルベンチャーとの連携事業に関する事例研究
  地方創生のためのビジネスプランコンテスト 「BIZ CAMP」 を事例として
 
 河川を軸とした高松市街地の変遷と人々の暮らし
  ―擂鉢谷川と三十朗土手に着目して―
 
 地域連携型の民泊サービスのねらいと仕組みに関する事例研究
  ―Airbnbと連携した全国の民泊サービスを事例として―
 
 商品としてのしょうゆ豆の発祥とその実態に関する研究  
 自治体と連携したフリーペーパーによる情報発信活動の継続要因に関する研究
  ―ニッポンZINEプロジェクトを事例として―
 
 吉備津神社氏子会の現状と地域で果たす役割に関する考察
  玉井宮東照宮氏子会との比較を通じて
 
 学生プロジェクトにおけるつまずき体験の類型化とその特徴に関する研究
  ―香川大学学生プロジェクトを事例として―
 
 若年層世代に着目した川之江太鼓台の現状と今後に関する考察  

 2016年度

 栗林公園における高層マンション建設に対する
  市民運動の発生プロセスとその活動の経緯に関する研究

 
 中心市街地における車道の歩行者空間化の事例研究
  ―ヴィースバーデンを事例として―
 
 瀬戸内国際芸術祭をきっかけとした地方移住者の価値観と働き方の実態
  ―高松を事例として―
 
 高松市中央商店街における老舗店舗の分布とまちの変遷に関する研究  
 クラウドファンディングによる自発的まちづくり活動の可能性と今後の展望
  ―「FAAVO香川」での取り組みを事例として―
 
 学生プロジェクトにおける組織づくりと人材育成に関する考察
  ―屋島山上ちょうちんカフェを事例として―
 
 高松中心街における鉄道網の形成プロセスと暮らしの変遷に関する研究  
 市外へ通じる街通りに着目した松島町の歴史的経緯に関する研究  
 着地型観光をねらいとした学生プロジェクトの活動と評価に関する研究
  −大学・企業・地域の三者の視点に着目して−
 
 人と地域資源がつながるための交流空間づくりに関する事例研究  
 まちづくりにおける現代版旦那衆に期待される行動様式に関する考察
  ―高松丸亀町商店街周辺の旦那衆に着目して―
 
 高松市円座町における獅子組の変遷に関する研究
  −獅子舞組織に着目して−
 

 2015年度

 高松盆栽の地場産業としての形成過程とその後に関する研究
  大宮盆栽村・愛知県稲沢市・愛媛県四国中央市との比較を通して
 
 ゲストハウスがもたらす交流の実態と仕掛けづくり
  高松のゲストハウスを事例として
 
 高松・徳島市街地における戦後闇市の形成プロセスとその後の展開に関する研究
 
 銭湯利用に見る高松市の都市生活とその変遷に関する研究  
 越地区沿岸域における海と人の生活史
  −里海概念を巡る一考察−
 
 理想地図づくりによるコミュニティの主体意識形成に関する実践的研究
  −香川県三豊市詫間町積地区を事例として−
 
 日本における教育評価の歴史的経緯と指標化に関する研究
  −社会的スキルをめぐる議論に着目して−
 
 戦後日本における地域の再発見運動に関する研究  

 2014年度

 地域活性化をめぐる関係団体の考え方と活動変遷に関する研究
  −香川県直島町を事例として−
 香川県における書道団体の現状把握と活性化に向けた取り組み
  −高等学校書道部の書道パフォーマンスに着目して−
 倉敷美観地区における賑わい創出プロセス
  −本町通りと「クラシキ者」に着目して−
 都市型スポーツによる都市の魅力発信に関する研究
  −高松トライアスロンを事例として−
 歴史的町並みの壁面意匠変化と住民の意識変化に関する調査
  −香川県引田地区と醤油屋「かめびし屋」を事例として−
 一体感を生みだす祭りの比較研究
  −まるがめ婆娑羅まつりとさぬき高松まつりを事例として−
 日本における映画館の誕生とその変遷に関する研究
  −高松市を事例として−
 公共空間における芸術・音楽を通した文化政策に関する研究
  −高松市における音楽イベントの運営に着目して−
 B級ご当地グルメの発展プロセスとその後について
  −富士宮、蒜山、津山、玉野を事例として−

 2013年度

 大学生を対象としたケータイの利用特性に関する研究
  −公共空間と個人空間に着目して−
 市街地化による子どもの遊びと空間変遷に関する研究
  −高松市の小学校区による比較・分析−
 住環境を取り巻く土地税制の現状と形成プロセス
  −ドイツとの相違点に着目して−
 市街地の発展から見る地名の変遷と形成過程に関する研究
  −高松と岡山を事例として−
 大串半島の開発プロセスと周辺団体の意識調査
 日本における福祉政策及び文化政策の特質に関する研究
  −江戸時代を基点とした欧州との比較研究−

 2012年度

 宇高連絡船廃止前後における高松港周辺の歴史的変遷
 高松市の出前食育が及ぼす保護者への食育意識の波及効果
  −高松市立宮脇保育所を事例として−
 森林を活用した医療・福祉行為に関する事例研究
 栗林公園作庭史にみる香川茶の発祥とその後の伝播
 丸亀市中心市街地における商店街活性化に向けた取り組みの歴史的プロセス
 まちづくりにおけるゆるキャラのデザイン特性
 コンパクトシティを目指す地方都市における公共交通の変遷
  −香川県丸亀市のバス交通を事例として−

 2011年度

 参加型地域イベントがコミュニティの住環境形成意識に与える波及効果
  ―牟礼源平石あかりロードを事例として―
  豊島における6次産業化に向けた取り組み
  ―活動内容と意識調査を通じて―
  地域観光のマーケティング手法
  ―東かがわ手袋ギャラリーにおけるアクションリサーチ―
 企業城下町の中小製造企業の実態から見る産業集積の展望
  ―岡山県玉野市を対象とした事例研究―
 地域食発信のための食のテキスト作成
  ―香川県五郷地区におけるケーススタディ―
  移住者のライフストーリーから見た過疎山間地域の魅力
  ―高松市塩江町上西地区を事例に―
  高松丸亀町商店街におけるCBPを用いた再開発事業の参加意識に関する研究


●就職先

 広告・出版、旅行業、メーカー、金融、銀行、運輸、教育、生協、農協、NPO、公務員など