消費者調査法(11回)1月28課題


テキスト p80-82の作業
作業(1)
男女別の事故経験の比率(%)を求める。
経験あり・男 3122/7080*100=44.1
経験なし・男 3958/7080*100=55.9
経験あり・女 2255/6950*100=32.4
経験なし・女 4695/6950*100=67.6
経験あり44.1%32.4%
経験なし55.9%67.6%
合計
経験あり  3122  2255  5377
経験なし  3958  4695  8653
合計  7080  6950  14030

ユールの関連係数を求める。
Q=(3122*4695-2255*3958)/(3122*4695+2255*3958)=0.2430768161

四分点相関係数を求める。
r=(3122*4695-2255*3958)/sqrt(5377*8653*7080*6950)=0.120

作業(2)
表10’
          距離大            距離小
      男    女    計    男    女    計
経験あり 52.0   52.0   52.0   25.0   25.0   25.0
経験なし 48.0   48.0   48.0   75.0   75.0   75.0
 計   100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0

表11
(a)事故経験 * 性別
計 
経験あり31222255 5377 
経験なし 3958 4695 8653 
 7080 6950 14030 
性別合計
事故経験経験有り度数312222555377
性別 の %44.1%32.4%38.3%
経験なし度数395846958653
性別 の %55.9%67.6%61.7%
合計度数7080695014030
性別 の %100.0%100.0%100.0%
(b)距離大
  女  計
  経験あり 2605  996 3601
  経験なし 2405 919 3324
  計 5010 1915 6925
(c)距離小
   
経験あり   517  1259  5377
経験なし   1553  3776  5329
  2070  5035  7105
事故経験 と 性別 と 走行距離 のクロス表
走行距離 性別合計
距離大事故経験経験有り度数26059963601
性別 の %52.0%52.0%52.0%
経験なし度数24059193324
性別 の %48.0%48.0%48.0%
合計度数501019156925
性別 の %100.0%100.0%100.0%
距離小事故経験経験有り度数51712591776
性別 の %25.0%25.0%25.0%
経験なし度数155337765329
性別 の %75.0%75.0%75.0%
合計度数207050357105
性別 の %100.0%100.0%100.0%
(d)
   
距離大  5010  1915  6925
距離小  2070  5035  7105
  7080  6950  14030
性別合計
走行距離距離大度数501019156925
性別 の %70.8%27.6%49.4%
距離小度数207050357105
性別 の %29.2%72.4%50.6%
合計度数7080695014030
性別 の %100.0%100.0%100.0%
(e)
   距離大 距離小
経験あり  3601  1776  5377
経験なし  3324  5329  8653
  6925  7105  14030
走行距離 と 事故経験 のクロス表
事故経験合計
経験有り経験なし
走行距離距離大度数360133246925
走行距離 の %52.0%48.0%100.0%
距離小度数177653297105
走行距離 の %25.0%75.0%100.0%
合計度数5377865314030
走行距離 の %38.3%61.7%100.0%


作業(3)
表ウ(a)ユールの関連係数 Q=0.243
    四分点相関係数 r=0.120
  (b)ユールの関連係数 Q=-0.000289
    四分点相関係数 r=-0.000129
  (c)ユールの関連係数 Q=-0.000777
    四分点相関係数 r=-0.000176
  (d)ユールの関連係数 Q=0.728
    四分点相関係数 r=0.432
  (e)ユールの関連係数 Q=0.529
    四分点相関係数 r=0.728
   
ユールの関連係数はSPSSのガンマ→2x2以外にも使用できる
四分相関はファイ係数→2x2以外にも使用できるのがCramerのV
(a)事故経験 * 性別
対称性による類似度
近似有意確率
名義と名義ファイ.120.000
Cramer の V.120.000
有効なケースの数14030
対称性による類似度
漸近標準誤差(a)近似 T 値(b)近似有意確率
順序と順序ガンマ.243.01614.302.000
有効なケースの数14030
(b)(c)
対称性による類似度
走行距離 近似有意確率
距離大名義と名義ファイ.000.991
Cramer の V.000.991
有効なケースの数6925
距離小名義と名義ファイ.000.979
Cramer の V.000.979
有効なケースの数7105
対称性による類似度
走行距離 漸近標準誤差(a)近似 T 値(b)近似有意確率
距離大順序と順序ガンマ.000.027-.011.991
有効なケースの数6925
距離小順序と順序ガンマ-.001.030-.026.979
有効なケースの数7105
(d)走行距離 * 性別
対称性による類似度
近似有意確率
名義と名義ファイ.432.000
Cramer の V.432.000
有効なケースの数14030
対称性による類似度
漸近標準誤差(a)近似 T 値(b)近似有意確率
順序と順序ガンマ.728.00956.761.000
有効なケースの数14030
(e)走行距離 と 事故経験 のクロス表
対称性による類似度
近似有意確率
名義と名義ファイ.278.000
Cramer の V.278.000
有効なケースの数14030
対称性による類似度
漸近標準誤差(a)近似 T 値(b)近似有意確率
順序と順序ガンマ.529.01334.175.000
有効なケースの数14030

作業(4)

(a)から男の方が事故が多く、女の方は事故が少ない。
(b)(c)から、距離大および距離小のとき、男女によって事故数は変わらない。
(d)から、男の方が長距離を走り、女は小距離を走るといえる。大きな違いがある.
(e)から、走行距離大の方が事故が多く、走行距離小の方が事故が少ないといえる

[XY:Z1]=[XY:Z2]≒0 -> タイプII
事故経験は性別に先行するか?→NO→タイプIIB


作業(5)
表2.13のデータを用い、作業(2)にならって5個の表(a)〜(e)を作り、
それぞれのユールの関連係数と四分点相関係数を求める。
(a)Yアノミ * X居住地
X居住地合計
田舎都市
Yアノミ度数116257373
X居住地 の %38.7%41.1%40.3%
度数184369553
X居住地 の %61.3%58.9%59.7%
合計度数300626926
X居住地 の %100.0%100.0%100.0%
対称性による類似度
漸近標準誤差(a)近似 T 値(b)近似有意確率
名義と名義ファイ-.023.488
Cramer の V.023.488
順序と順序ガンマ-.050.072-.696.487
有効なケースの数926

(b)(c)
Yアノミ と X居住地 と Z人種 のクロス表
Z人種 X居住地合計
田舎都市
黒人Yアノミ度数97187284
X居住地 の %46.0%42.9%43.9%
度数114249363
X居住地 の %54.0%57.1%56.1%
合計度数211436647
X居住地 の %100.0%100.0%100.0%
白人Yアノミ度数197089
X居住地 の %21.3%36.8%31.9%
度数70120190
X居住地 の %78.7%63.2%68.1%
合計度数89190279
X居住地 の %100.0%100.0%100.0%

対称性による類似度
Z人種 漸近標準誤差(a)近似 T 値(b)近似有意確率
黒人名義と名義ファイ.029.459
Cramer の V.029.459
順序と順序ガンマ.062.084.739.460
有効なケースの数647
白人名義と名義ファイ-.155.010
Cramer の V.155.010
順序と順序ガンマ-.365.130-2.755.006
有効なケースの数279


(d)Z人種 * X居住地
X居住地合計
田舎都市
Z人種黒人度数211436647
X居住地 の %70.3%69.6%69.9%
白人度数89190279
X居住地 の %29.7%30.4%30.1%
合計度数300626926
X居住地 の %100.0%100.0%100.0%
対称性による類似度
漸近標準誤差(a)近似 T 値(b)近似有意確率
名義と名義ファイ.007.832
Cramer の V.007.832
順序と順序ガンマ.016.077.213.831
有効なケースの数926

(e)
Yアノミ と Z人種 のクロス表
Z人種合計
黒人白人
Yアノミ度数28489373
Z人種 の %43.9%31.9%40.3%
度数363190553
Z人種 の %56.1%68.1%59.7%
合計度数647279926
Z人種 の %100.0%100.0%100.0%
対称性による類似度
漸近標準誤差(a)近似 T 値(b)近似有意確率
名義と名義ファイ.112.001
Cramer の V.112.001
順序と順序ガンマ.251.0713.505.000
有効なケースの数926

(a)XY
ユールの関連係数 Q=-0.0498
四分点相関係数  r=-0.023
(b)XY:Z1
ユールの関連係数 Q=0.0623
  四分点相関係数  r=0.029
(c)XY:Z2
ユールの関連係数 Q=-0.365
  四分点相関係数  r=-0.155
(d)XZ
ユールの関連係数 Q=0.0163
  四分点相関係数  r=0.007
(e)YZ
ユールの関連係数 Q=0.251
  四分点相関係数  r=0.112

(a)から、都市の居住者は田舎の居住者とアミノアは同程度である。
(b)から、人種が黒人に限定すると、田舎の居住者は都市の居住者のアミノアは同程度である。
(c)から、人種を白人に限定すると、都市の居住者は田舎の居住者に比べてアミノアの程度が高いといえる。
(d)から、田舎都市は同程度に、黒人、白人が居住している。
(e)から、黒人は白人に比べてアミノアの程度が高いといえる。

[XY:Z1]≒[XY:Z1]→NO
[XY:Z1]>[XY]>[XY:Z2]→NO
[XY:Z1]<[XY]<[XY:Z2]→NO
[XY:Z1]≒[XY]>[XY:Z1]
[XY]=0 →どれでもない


消費者調査法
作業 p.80〜
(1)
・男女別の事故経験の比率(%)

事故を経験したことのある男女別比率
男44.1%
女32.4%

事故を経験したことのない男女別比率
男55.9%
女67.6%

・ユールの関連係数Q
Q=0.24

・四分点相関係数r
r=14 657 790-8 925 290/√7 080*6 950*5 377*8 653 =5 732 500/√2 289 416 468 286 000≒0.12
(2)
表2.10を分布比率(%)の形に改める

Z.距離       1.距離大                  2.距離小
X.性別       1.男    2.女     計      1.男     2.女    計        計
Y.経験         
1.経験あり     52.0   52.0   52.0     25.0    25.0   38.3     38.3
2.経験なし     48.0   48.0   48.0     75.0    75.0   61.7     61.7
計          100.0  100.0  100.0    100.0   100.0  100.0    100.0



a. b.Z=Z1
    X1  X2   計       X1  X2   計
Y1 3122 2255 5377 Y1 2605 996 3601
Y2 3958 4695 8653 Y2 2405 919 3324
計 7080 6950 14030 計 5010 1915 6925

c. Z=Z2 d.
    X1  X2   計       X1  X2   計
Y1 517 1259 1776 Z1 5010 1915 6925
Y2 1553 3776 5329 Z2 2070 5035 7105
計 2070 5035 7105 計 7080 6950 14030


e.
    Z1  Z2    計   
Y1 3601 1776 5377
Y2 3324 5329 8653
計 6925 7105 14030


(3)
・ユールの関連係数Q
a.3122*4695-2255*3958/3122*4695+2255*3958=5732500/23583080≒0.24
b.2605*919-996*2405/2605*919+996*2405≒-0.000239
c.517*3776-1259*1553/517*3776+1259*1553≒-0.00078
d.5010*5035-1915*2070/5010*5035+1915*2070≒0.73
e.3601*5329-1776*3324/3601*5329+1776*3324≒0.53

・四分点相関係数r
a.3122*4695-2255*3958/√7080*6950*5377*8653=5732500/47847847.060092473924572766854322≒0.12
b.2605*919-996*2405/√5010*1915*3601*3324=-1385/10716311.283020851107213939505313≒−1.30
c.517*3776-1259*1553/√2070*5035*1776*5329=-3035/9931829.3997027556675465874296443≒−3.06
d.5010*5035-1915*2070/√7080*6950*6925*7105=21261300/49204062.461853696008788496801561≒0.43
e.3601*5329-1776*3324/√6925*7105*5377*8653=13286305/47845963.000650587804028280667162≒0.28

(4)
bとcで数値に大きな乱れがあることが認められる。
Zの値が変わることで、XとYの関係に変化がみられている。ZはXとYとの関係に影響を及ぼしている。

タイプV:付加効果であると考えられる。

(5)
表2.12を分布比率(%)の形に改める

Y.アノミア傾向          X.居住地
            1.田舎     2.都市    計
1.高           38.7    41.0   40.3
2.低           61.3    59.0   59.7
計            100.0   100.0  100.0



Z.人種             1.黒人                        2.白人
X.居住地       1.田舎    2.都市     計       1.田舎     2.都市    計        計
Y.アノミア          
1.高          97       187      284        19        70     89      373 
2.低         114       249      363        70       120    190      553
計           211       436      647        89       190    279      926


分布比率(%)の形に改める

Z.人種             1.黒人                        2.白人
X.居住地       1.田舎    2.都市      計       1.田舎     2.都市    計        計
Y.アノミア          
1.高         46.0       42.9     43.9      21.3     36.8    31.9     40.3 
2.低         54.0       57.1     56.1      78.7     63.2    68.1     59.7
計          100.0       100.0   100.0     100.0    100.0   100.0    100.0



コラボレイション表の作成

a. b.Z=Z1
    X1  X2   計       X1  X2    計
Y1 116  257  373   Y1 97    187   284
Y2 184 369   553    Y2 114   249   363
計 300   626  926 計 211    436  647


c. Z=Z2 d.
    X1  X2   計       X1  X2    計
Y1  19   70   89 Z1 211 436 647
Y2  70  120  190  Z2  89   190   279
計  89  190  279   計  300   626  926


e.
    Z1  Z2    計   
Y1  284   89 373
Y2  363 190  553
計  647   279  926



・ユールの関連係数Q
a.116*369-257*184/116*369+257*184≒-0.050
b.97*249-187*114/97*249+187*114≒0.062
c.19*120-70*70/19*120+70*70≒0.365
d.211*190-436*89/211*190+436*89≒0.016
e.284*190-89*363/284*190+89*363=0.251


・四分点相関係数r
a.116*369-257*184/√300*626*373*553=-4484/196817.98241014462751625353144702≒-0.02
b.97*249-187*114/√211*436*284*363=2835/97386.095681057057150516636412405≒0.03
c.19*120-70*70/√89*190*89*190=-2620/16910≒-0.15
d.211*190-436*89/√300*626*647*279=1286/184120.45350802283965136886338358≒0.01
e.284*190-89*363/√647*279*373*553=21653/192961.74749675128291940205878714≒0.11


ユールの関連係数ではa.b.dとc.eの間に大きな数値の変化が見られる。
四分点相関係数ではa.cがマイナスの値になった。
Zが加わることで明らかな変化は起こらなかった。

タイプT:無効果と考えられる。



作業(1)
男女別の事故経験の比率(%)を求める。
経験あり・男 3122/7080*100=44.1
経験なし・男 3958/7080*100=55.9
経験あり・女 2255/6950*100=32.4
経験なし・女 4695/6950*10067.6

ユールの関連係数を求める。
Q=3122*4695-2255*3958/3122*4695+2255*3958=0.243

四分点相関係数を求める。
r=3122*4695-2255*3958/√5377*8653*7080*6950=0.120

作業(2)
          距離大            距離小
      男    女    計    男    女    計
経験あり 52.0   52.0   52.0   25.0   25.0   25.0
経験なし 48.0   48.0   48.0   75.0   75.0   75.0
 計   100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0

(a)            (b) (c) (d)
   X1  X2  計       X1  X2  計       X1 X2 計      X1 X2 計
Y1 3122 2255 5377    Y1 2605  996 3601 Y1 517 1259 5377 Z1 5010 1915 6925
Y2 3958 4695 8653    Y2 2405 919 3324 Y2 1553 3776 5329 Z2 2070 5035 7105
計 7080 6950 14030    計 5010 1915 6925 計 2070 5035 7105 計 7080 6950 14030

(e)
   Z1 Z2 計
Y1 3601 1776 5377
Y2 3324 5329 8653
計 6925 7105 14030

作業(3)
表ウ(a)ユールの関連係数 Q=0.243
    四分点相関係数 r=0.120
  (b)ユールの関連係数 Q=-0.000289
    四分点相関係数 r=-0.000129
  (c)ユールの関連係数 Q=-0.000777
    四分点相関係数 r=-0.000176
  (d)ユールの関連係数 Q=0.728
    四分点相関係数 r=0.432
  (e)ユールの関連係数 Q=0.529
    四分点相関係数 r=0.278

作業(4)
(a)から男の方が事故が多く、女の方は事故が少ないといえる。
(b)から、距離大のとき、女の方が事故が多く、男の方は事故が少ないといえる。
(c)から、距離小のとき、女の方が事故が多く、男の方は事故が少ないといえる。
(d)から、男の方が長距離を走り、女は小距離を走るといえる。
(e)から、距離大の方が事故が多く、距離小の方が事故が少ないといえる
以上のことから、男の方が長距離を走ることが多いと言え、距離が長いと事故が増えると言える。
よって、タイプUBである。

作業(5)
表2.13のデータを用い、作業(2)にならって5個の表(a)〜(e)を作り、
それぞれのユールの関連係数と四分点相関係数を求める。
(a)ユールの関連係数 Q=-0.0498
四分点相関係数  r=-0.023
(b)ユールの関連係数 Q=0・0623
  四分点相関係数  r=0.00147
(c)ユールの関連係数 Q=-0.365
  四分点相関係数  r=-0.0133
(d)ユールの関連係数 Q=0.0163
  四分点相関係数  r=0.007
(e)ユールの関連係数 Q=0.251
  四分点相関係数  r=0.112

(a)から、都市の居住者は田舎の居住者に比べてアミノアの程度が高いといえる。
(b)から、人種が黒人に限定すると、田舎の居住者は都市の居住者に比べてアミノアの程度が高いといえる。
(c)から、人種を白人に限定すると、都市の居住者は田舎の居住者に比べてアミノアの程度が高いといえる。
(d)から、田舎には、黒人が多く、白人が少ないといえる。
(e)から、黒人は白人に比べてアミノアの程度が高いといえる。
以上のことから、タイプWである。


p80 作業
(1)
比率の差d=3122/5377-3958/8653=0.124 12.4%
ユールの関連係数Q=3122*4695-2255*3958/3122*4695+2255*3958=0.2430 ∴0.243
四分点相関係数r=3122*4695-2255*3958/√5377*8653*7080*6950=0.1198 ∴0.12

(2)
Z距離      1.距離大               2.距離小       計  
X.性別     1.男    2.女  計     1.男    2.女  計   
Y.経験 
1.経験あり   52.0    52.0  52.0    25.0 25.0   25.3  38.3
2.経験なし   48.0 48.0 48.0 75.0 75.0   75.0  61.7 
  計     100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0
 実数     5010     1915 6925 2070 5035 7105 14.030

表2.11
(a)
X X1 X2 計
Y
Y1 2605 996 3601
Y2 2405 919 3324
計 5010 1915 14030

(b)Z=Z1
X X1 X2 計
Y
Y1 3122 2255 5377
Y2 3958 4695 8653
計 7080 6950 14030

(c)Z=Z2
X X1 X2 計
Y
Y1 517 1259 5377
Y2 1553 3776 8653
計 2070 5035 14030

(d)
X X1 X2 計
Z
Z1 5010 1915 6925
Z2 2070 5035 7105
計 7080 6950 14030
(e)
Z Z1 Z2 計
Y
Y1 3601 1776 5377
Y2 3324 5329 8633
計 6925 7105 14030

(3)
(a)ユールの関連係数Q=3122*4695-2255*3958/3122*4695+2255*3958=0.2430
四分点相関係数r=5732500/√5377*8653*7080*6950=0.119806853
(b)ユールの関連係数Q=2605*919-996*2405/2605*919+996*2405=0.6632
四分点相関係数r=23581695/√3601*3324*5010*1905=0.091277
(c)ユールの関連係数Q=517*3776-1259*1553/517*3776+1259*1553=-0.0077
四分点相関係数r=-3035/√5377*8653*20710*5035=-0.000305727
(d)ユールの関連係数Q=5010*5035-1915*20170/5010*5035+1915*20170=0.7283
四分点相関係数r=21261300/√695*7105*7080*6950=0.431343683
(e)ユールの関連係数Q=3601*5329-1776*3324/3601*5329+1776*3324=0.5294
四分点相関係数r=13283605/√5377*8633*6925*7105=0.277954132


(4)
これらから、タイプUのエクスプラネイションとインタープリテイションが当てはまると考える。
【XY:Z1】≒【XY:Z2】≒0
 0.091277    0.000305727
(5)
Z人種         1.黒人               2.白人      (実数)計  
].居住地     1.田舎    2.都会  計     1.田舎    2.都会  計   
Y.アミノア傾向   
1.高い    97 187 284 19 70 89 373
2.低い    114 249 363 70 120 190 553
  計      211 436 647 89 190 279 926

(a) (b)
X X1 X2 計 Z=Z1
Y X X1 X2 計
Y1 116 257 373 Y
Y2 184 369 553 Y1 97 187 284
計 300 626 926 Y2 114 249 363

(c) (d)
Z=Z2
X X1 X2 計 X X1 X2 計
Y Z
Y1 19 70 89 Z1 211 436 647
Y2 70 120 190 Z2 89 190 279
計 89 190 279 計 300 626 926

(e)
Z Z1 Z2 計
Y
Y1 284 89 373
Y2 363 190 553
計 647 279 926


(a)ユールの関連係数Q=-0.04977
四分点相関係数r=-0.022782471
(b)ユールの関連係数Q=0.06234
四分点相関係数r=0.029110932
(c)ユールの関連係数Q=-0.3649
四分点相関係数r=-0.154937907
(d)ユールの関連係数Q=0.00163
四分点相関係数r=0.006984558
(e)ユールの関連係数Q=0.2509
四分点相関係数r=-0.112213951

これらは、タイプWのスペシフィケイション と考えられる。
【XY:Z1】>【XY】>【XY:Z2】
  0.0291    0.0223  −0.155    

(1)

男女別事故経験の比率
男…経験有り:44.1% 経験無し:55.9%
女…経験有り:32.4% 経験無し:67.6%

ユールの関連係数
Q=0.243

四分点相関係数
r=0.120


(2)
表2.10 性別、走行距離と交通事故経験

Z.距離    1.距離大         2.距離小
------------------------------------------------------------------ 計
X.性別   1.男  2.女   計    1.男  2.女   計
Y.経験
1.経験有り  52.0  52.0  52.0   25.0  25.0  25.0  38.3
2.経験無し  48.0  48.0  48.0   75.0  75.0  75.0  61.7
  計    100.0  100.0  100.0   100.0  100.0  100.0  100.0


表ウ エラボレイション表

(a)
X1 X2 計
Y1 3122 2255 5377
Y2 3958 4695 8653
計 7080 6950 14030


(b)Z=Z1
X1 X2 計
Y1 2605 996 3601
Y2 2405 919 3324
計 5010 1915 6925


(c)Z=Z2
X1 X2 計
Y1 517 1259 1776
Y2 1553 3776 5329
計 2070 5035 7105


(d)
X1 X2 計
Z1 5010 1915 6925
Z2 2070 5035 7105
計 7080 6950 14030


(e)
Z1 Z2 計
Y1 3601 1776 5377
Y2 3324 5329 8653
計 6925 7105 14030



(3)
ユールの関連係数をQとし、四分点相関係数をrとする。
(エクセルを用いて計算した。)

(a)
Q=0.243076816
r=0.119806853


(b)
Q=-0.000289182
r=-0.000129242

(c)
Q=-0.000776728
r=-0.001553456

(d)
Q=0.728391128
r=0.432104565


(e)
Q=0.529479297
r=0.277689154


(4)

(a)はXとYとの関連(原相関)である。
(b)は第3変数Z=Z1であるときのXとYとの関連(分割相関)である。
(c)は第3変数Z=Z2であるときのXとYとの関連(分割相関)である。
(d)はXとZとの関連(周辺相関)である。
(e)はXとYとの関連(周辺相関)である。

また、このケースは、
r[XY:Z1]=-0.000129242、r[XY:Z2]=-0.001553456
となり、
[XY:Z1]≒[XY:Z2]≒0
が成立する。
また、
r[XZ]=0.432104565、r[ZY]=0.277689154であり、
[XZ][ZY]=0.1199907となり、
r[XY]=0.119806853と限りなく近い数値をとる。
これはp87の(2.16)の式が近似的に成立している。
このタイプは、第3変数が、(X→Y)という因果連鎖の中間に位置する場合(X→Z→Y)である。

「男は女よりも走行距離が長いから、事故を経験する可能性も高い」ように見えたのは、
男のほうが女より走行距離が長く(X→Z)、かつ、
走行距離が長いほど事故を経験する確立が高い(Z→Y)、
という関係によって作り出された、見せかけの相関である。
これはタイプUBのインタープリテイションに該当する。


(5)
移住地別アノミア傾向の比率を求める。
田舎…高:38.7% 低:61.3%
都市…高:41.1% 低:58.9%

ユールの関連係数は
Q=-0.049771345

四分点相関係数は
r=-0.022782471

となる。

ここで第3変数として人種を導入した表を作成する。

表 人種別、居住地別、アノミア傾向別の人数(実数)

Z.人種    1.黒人    2.白人
------------------------------------------------------------------    計
X.居住地 1.田舎 2.都市 計 1.田舎 2.都市 計
Y.アミノア傾向
  1.高 97 187 284 19 70 89 373
  2.低 114 249 363 70 120 190 553
   計 211 436 647 89 190 279 926

またこの表を分布比率に改めると、

表 人種別、居住地別、アノミア傾向別の人数(比率)

Z.人種    1.黒人    2.白人
------------------------------------------------------------------    計
X.居住地 1.田舎 2.都市 計 1.田舎 2.都市 計
Y.アミノア傾向
  1.高 46.0 42.9 43.9 26.4 36.8 31.9 40.3
  2.低 54.0 57.1 56.4 73.6 63.2 68.1 59.7
   計 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0


この表からエラボイレイション表を作成する。

(a)
X1 X2 計
Y1 116 257 373
Y2 184 369 553
計 300 626 926


(b)Z=Z1
X1 X2 計
Y1 97 187 284
Y2 114 249 363
計 211 436 647


(c)Z=Z2
X1 X2 計
Y1 19 70 89
Y2 70 120 190
計 89 190 279


(d)
X1 X2 計
Z1 211 436 647
Z2 89 190 279
計 300 626 926


(e)
Z1 Z2 計
Y1 284 373 657
Y2 363 553 916
計 647 926 1573


ユールの関連係数をQとし、四分点相関係数をrとすると、

(a)
Q=-0.049771345
r=-0.022782471

(b)
Q=0.0623474
r=0.0291109

(c)
Q=-0.3649
r=-0.15494

(d)
Q=0.0163
r=0.006985

(e)
Q=0.0740398
r=0.0360604
となる。
(エクセルを用いて計算した。)

これは
r[XY:Z1]>r[XY]>r[XY:Z2]
=0.0291109>-0.022782471>-0.15494
となり、p89の(2.18)が成立する。
これは、黒人の場合、移住地とアミノア傾向に関連はほとんどないが、
白人の場合は関係があることを示している。
すなわちXとZは、結合してYに影響を与えている。
このケースはエラボレイションタイプWの
スペシフィケイションと呼ばれるものである。


計算はすべてエクセルを使用しました。

(1)
男女別事故経験の比率を求める

男…経験有り:44.1% 経験無し:55・9%
女…経験有り:32.4% 経験無し:67.6%

ユールの関連係数を求める
Q=0.243  (3122*4695-2255*3958)/(3122*4695+2255*3958)

四分点相関係数を求める
r=0.120 (3122*4695-2255*3958)/SQRT(5377*8653*7080*6950)



(2)

Z.距離    1.距離大         2.距離小
                                計
X.性別   1.男  2.女   計    1.男  2.女   計
Y.経験
1.経験有り  52.0  52.0  52.0   25.0  25.0  25.0  38.3
2.経験無し  48.0  48.0  48.0   75.0  75.0  75.0  61.7
  計    100.0  100.0  100.0   100.0  100.0  100.0  100.0

表ウの作成

(a)
X1 X2 計
Y1 3122 2255 5377
Y2 3958 4695 8653
計 7080 6950 14030


(b)Z=Z1
X1 X2 計
Y1 2605 996 3601
Y2 2405 919 3324
計 5010 1915 6925


(c)Z=Z2
X1 X2 計
Y1 517 1259 1776
Y2 1553 3776 5329
計 2070 5035 7105


(d)
X1 X2 計
Z1 5010 1915 6925
Z2 2070 5035 7105
計 7080 6950 14030


(e)
Z1 Z2 計
Y1 3601 1776 5377
Y2 3324 5329 8653
計 6925 7105 14030



(3)
ユールの関連係数をQとし、四分点相関係数をrとする。

(a)
Q=0.243
r=0.119


(b)
Q=-0.000289
r=-0.000129
(c)
Q=-0.000776
r=-0.001553
(d)
Q=0.7283911
r=0.4321045

(e)
Q=0.5294792
r=0.2776891

(4)
このケースは、
r[XY:Z1]=-0.000129242、r[XY:Z2]=-0.001553456
[XY:Z1]≒[XY:Z2]≒0

r[XZ]=0.432104565、r[ZY]=0.277689154
[XZ][ZY]=0.1199907

以上のことから、
r[XY]=0.119806853と限りなく近い数値をとる。
これはp87の(2.16)の式が近似的に成立していることを示している。
このタイプは、第3変数が、(X→Y)という因果連鎖の中間に位置する場合(X→Z→Y)である。

「男は女よりも走行距離が長いから、事故を経験する可能性も高い」と仮定したが、
これは、
男のほうが女より走行距離が長く(X→Z)、かつ、
走行距離が長いほど事故を経験する確立が高い(Z→Y)、
という関係によって作り出された、見せかけの相関ということができる。
これはタイプUBのインタープリテイションに該当する。

(5)
移住地別アノミア傾向の比率を求める
田舎…高:38.7% 低:61.3%
都市…高:41.1% 低:58.7%

ユールの関連係数を求める
Q=-0.04977

四分点相関係数を求める
r=-0.02278

ここで第3変数として人種を導入した表を作成

Z.人種 1.黒人 2.白人

X.移住地 1.田舎 2.都市 計 1.田舎 2.都市 計
Y.アミノア傾向
   1.高  97 187 284 19 70 89 373
   2.低   114 249 363 70 120 190 553
   計    211 436 647 89 190 279 926


この表からエラボレイション表を作成

(a)
X1 X2 計
Y1 116 257 373
Y2 184 369 553
計 300 626 926


(b)Z=Z1
X1 X2 計
Y1 97 187 284
Y2 114 249 363
計 211 436 647


(c)Z=Z2
X1 X2 計
Y1 19 70 89
Y2 70 120 190
計 89 190 279


(d)
X1 X2 計
Z1 211 436 647
Z2 89 190 279
計 300 626 926


(e)
Z1 Z2 計
Y1 284 373 657
Y2 363 553 916
計 647 926 1573


  ユールの関連係数をQ、四分点相関係数をrを求める
(a)
Q=-0.04977
r=-0.02278
(b)
Q=0.0623474
r=0.0291109
(c)
Q=-0.3649
r=-0.15494
(d)
Q=0.0163
r=0.006985
(e)
Q=0.0740398
r=0.0360604


これは
r[XY:Z1]>r[XY]>r[XY:Z2]
=0.0291109>-0.022782471>-0.15494
となり、p89の(2.18)が成立。
これは、白人の場合移住地とアミノア傾向に関連があり、
黒人の場合は無関係に近いということを示している。
すなわちXとZは、タイプVのようにそれぞれ単独にではなく、結合してYに影響を与えているといえる。
このケースはエラボレイションタイプの
スペシフィケイションと呼ばれるものである。



【作業】

(1)男子の事故経験比率…3
122/7
080×100=44.096…  44.1%

   女子の事故経験比率…2
255/6
950×100=32.446…  32.4%

   ユールの関連係数 Q=0.243

   四分点相関係数  r=0.120



(2)      性別、走行距離と交通(運転)事故経験  (単位:%)

Z.距離    1.距離大        2.距離小       計

X.性別   1.男  2.女  計   1.男  2.女  計

Y.経験  1.あり   52.0  52.0  52.0  25.0  25.0  25.0  38.3

2.なし  48.0  48.0  48.0  75.0  75.0  75.0 
 61.7

     計    100.0  100.0  100.0  100.0  100.0 100.0
100.0

(実数)   5
010 1
915 6
925  2
070  5
035 7
105  14
030



エラボレイション表

(a)     (単位:実数)      (b)Z=Z1  (単位:実数)

X  X1  X2  計         X  X1  X2  計

Y  Y1  3
122 2
255 5
377    Y  Y1  2
605 996 3
601

   Y2  3
958 4
695 8
653       Y2  2
405 919 3
324

   計   7
080 6
950 14
030      計 5
010 1
915 
6
925 



(c)Z=Z2 (単位:実数)      (d)      (単位:実数)

   X  X1  X2  計         X  X1  X2  計

Y Y1  517  1
259 1
776     Z  Z1  5
010 1
915 6
925

  Y2  1
553 3
776 5
329       Z2  2
070 5
035 7
105

  計   2
070 5
035 7
105        計   7
080 6
950 14
030 
  



(e)    (単位:実数)

   Z  Z1  Z2  計

Y Y1  3
601 1
776 5
377

  Y2  3
324 5
329 8
653

   計   6
925 7
105 14
030



(3)(a)Q=0.243   r=0.120

(b)Q=−0.0002  r=−0.0001

(c)Q=−0.0007  r=−0.0003

(d)Q=0.728   r=0.432

(e)Q=0.529   r=0.278



(4)[XY
Z1]≒[XY
Z2]である。 [XY
Z1]≒[XY
Z2]≒[XY]は成り立たない。

   [XY
Z1]≒[XY
Z2]≒0である。ZはXに因果的に先行しない。

   よって、タイプ2Bである。



(5)      人種、居住地とアミノア傾向      (単位:%)

Z.居住地    1.田舎        2.都市      計

X.人種 1.黒人 2.白人 計   1.黒人 2.白人  計

Y.アミノア傾向 1.高 46.0 21.3  38.7   42.9  36.8  41.1 
40.3

2.低 54.0  78.7   61.3   57.1  63.2  58.9
  59.7

     計   100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0
100.0

(実数)   211  89 300 436 190 626 926
 



エラボレイション表

(a)     (単位:実数)      (b)Z=Z1  (単位:実数)

X  X1  X2 計        X  X1  X2  計

Y  Y1   284  89  327    Y  Y1 97 19 116

   Y2 363 190 553         Y2 114 70
184

    計  647  279 926    計 211 89
300

(c)Z=Z2 (単位:実数)      (d)      (単位:実数)

   X  X1  X2  計       X  X1  X2  計

Y Y1  187 70 257      Z  Z1 211 89 300

  Y2 249 120 369        Z2 436 190 626

  計 436 190 626         計  647 279 926
  



(e)    (単位:実数)

   Z  Z1  Z2  計

Y Y1  116 257 373

  Y2  184 369 553

   計 300 626 926



(a)Q=0.251   r=0.112

(b)Q=0.516   r=0.231

(c)Q=0.126   r=0.057

(d)Q=0.016   r=0.007

(e)Q=−0.050  r=−0.023



[XY
Z1]≒[XY
Z2]は成り立たない。 [XY
Z1]>[XY] >[XY
Z2]である。

   よって、タイプ4である。

【作業】
>(1)「男」の経験比率
>    3122÷7080×100≒44.01%
> 「女」の経験比率
>    2255÷6950×100≒32.44%
> ユール関連係数
>    Q=3122*4695−2255*3958/3
122*4695+2255*3958=0.24
> 四分点相関係数
>    r=5732300/√7080*6950*5377*8653=0.119806853
>
(2) 性別、走行距離と交通(運転)事故経験   (単位:%)
>
> Z.距離      1.距離大        2.距離小
>                              計
> X.性別    1.男  2.女  計   1.男  2.女  計  
> Y.経験 
> 1.経験あり  52   52   52    25   25   25    38
> 2.経験なし 48 48   48    75   75   75   62
>   計    100   100   100   100   100   100   100
>  (実数)   5010  1915  6925   2070  5035  7105   14030
>表ウ
>(a)
> X.性別 X1 X2 計
> Y・経験
>  Y1    3122 2255 5377
>  Y2    3958 4695 8653
>  計    7080 6950 14030
>
> (b)(Z=Z1)
> X.性別 X1 X2 計
> Y・経験
>  Y1    12605  996   3601
>  Y2    2405   919   3324
>  計    5010  1915   6925 
>
> (c)(Z=Z2)
>  X.性別 X1 X2 計
>  Y・経験
>  Y1    517   1259  1776
>  Y2    1553   3776  5329
>  計    2070   5035  7105  
> (d)
> X.性別 X1 X2 計
> Z.距離
>  Z1   5010 1915 6925
>  Z2   2070 5035 7105
>  計   7080 6950 14030
>
> (e)
> Z.距離 Z1 Z2 計
> Y.経験
> Y1   3601 1776 5377
> Y2   3324 5329 8653
> 計   6925 7105 14030
>
>
>(3)
> (a)Q=0.24
> r=0.119737885
> (b)Q=0.66
> r=0.091277623
>  (c)Q=−7.77
> r=-0.000305583
> (d)Q=0.73
> r=0.432104565
> (e)Q=0.53
> r=0.276813928
>(4)タイプU:エクスプラネイション型とインタープリテイション
に当てはまる。
> [XY
Z1]≒[XY
Z2]≒0
>(b)の四分点関数r=-0.000305583≒0
>(c)の四分点関数r=0.091277623≒0
>
>(5)
>表:住居地、アミノア傾向と人種(単位:人)
>Z.人種       Z1.黒人 Z2.白人
>X.住居地 X1.田舎  X2.都市 計  X1.田舎  X2.都市 計
>Y.アミノア傾向
>Y1.高      97  187  70    19 70 89
>Y2.低      114  249  363    70 120 190
> 計      211  436  433    89 190 279
>資料:[Killian and Grigg
1962]
>
>(a)
> X.居住地   X1   X2   計
> Y・アミノア傾向 
>  Y1       116   257  373
>  Y2       184   369  553
>  計       300   626  926
>
> (b)(Z=Z1)
> X.居住地   X1   X2   計
> Y・アミノア傾向     
>  Y1       97   187  284   
>  Y2       114   249  163   
>  計       211   436  447         
>
> (c)(Z=Z2)
>  X.居住地   X1   X2   計
>  Y・アミノア傾向
>  Y1       19   70   89
>  Y2       70   120   190
>  計       89   190   279
> (d)
> X.居住地 X1 X2 計
> Z.人種
>  Z1     211   436   647
>  Z2     89   190   279
>  計     300   626   920
> (e)
> Z.人種   Z1   Z2   計
> Y.アミノア傾向  
> Y1       284  89   373
> Y2       436  190   626
> 計       720  279   999
>
> (a)Q=0.29
> r=0.194697657
> (b)Q=0.06
>  r=0.043442581
> (c)Q=−0.37
>  r=-0.154937907
> (d)Q=0.03
>  r=0.014088603
> (e)Q=0.42
>  r=0.069980117
>この結果、タイプU:エクスプラネイションとインタープリテイ
ションに当てはまる。
> (b)の四分点関数r=0.043442581≒0
> (c)の四分点関数r=-0.154937907≒0
> [XY
Z1]≒[XY
Z2]≒0

【作業】
(1) 男女別の交通事故経験の比率
       男     女    計  
経験あり  44.1(%) 32.4  38.3 
経験なし 55.9 67.6 61.7
計 100 100 100

・ユールの関連係数Q
Q=(3122*4695-2255*3958)/(3122+4695+2255*3958)
≒0.243
・四分点相関係数r
r=(3122*4695-2255*3958)/√5377*8653*7080*6950
≒0.112

(2) 性別、走行距離と交通の比率
      距離大        距離小
男   女  計   男  女  計 
経験あり 52(%) 52 52 25 25 25
経験なし 48 48 48 75 75 75
     100 100 100 100 100 100

  ・エラボレイション表
X1
男  X2

Y1
経験あり  Y2
経験なし
Z1
距離大  Z2
距離小

a. X1 X2 計
Y1 3122 2255 5377
Y2 3958 4695 8653
計 7080 6950 14030

b. Z=Z1
X1 X2 計
Y1 2605 996 3601
Y2 2405 919 3324
計 5010 1915 6925

c. Z=Z2
X1 X2 計
Y1 517 1259 1776
Y2 1553 3776 5329
計 2070 5035 7105

d. X1 X2 計
 Y1 5010 1915 6925
Y2 2070 5035 7105
計 7080 6950 14030

e. Z1 Z2 計
 Y1 3601 1776 5377
Y2 3324 5329 8653
計 6925 7105 14030

(3)
a. Q=(3122*4695-2255*3958)/(3122*4695+2255*3958)
≒0.243
r=(3122*4695-2255*3958)/√5377*8653*7080*6950
≒0.112
b. Q=(2605*919-996*2405)/(2605*919+996*2405)
≒0
r=(2605*919-996*2405)/√3601*3324*5010*1915
≒0
c. Q=(517*3776-1259*1553)/(517*3776+1259*1553)
≒0
r=(517*3776-1259*1553)/√1776*5329*2070*5035
≒0
d. Q=(5010*5035-1915*2070)/(5010*5035+1915*2070)
≒0.728
r=(5010*5035-1915*2070)/√6925*7105*7080*6950
≒0.432
e. Q=(3601*5329-1776*3324)/(3601*5329+1776*3324)
≒0.529
r=(3601*5329-1776*3324)/√5377*8653*7105*6925
≒0.278

(4)b.cでは関連係数がほぼ0に等しく、2変数の関連性は低い。つまり、性別と事故経験の間に関連がほとんどないということがわかる。一方、d.
eでは関連係数の値が高いので、走行距離と事故経験、それから性別と走行距離の間には関連があることがわかる。つまり、男性のほうが女性より
も走行距離が長い確率が高く(X→Z)、走行距離が大きいほど事故にあう確立が高い(Z→Y)。よって第3変数である走行距離は、X→Yという因果連鎖の
中間に位置しているので、タイプUBである。

(5)
      黒人          白人
   田舎  都市  計    田舎  都市  計
高 97 187 284 19 70 89
低 114 249 363 70 120 190
計 211 436 647 89 190 279

・エラボレイション表
X1
田舎  X2
都市
Y1
アノミア傾向高  Y2
アノミア傾向低
Z1
黒人  Z2
白人

a. X1 X2 計
Y1 116 257  373
Y2 184 369 553
計  300 626 926

b. Z=Z1
X1 X2 計
Y1 97 187 284
Y2 114 249 363
計 211 436 647

c. Z=Z2
X1 X2 計
Y1 19 70 89
Y2 70 120 190
計 89 190 279

d. X1 X2 計
Z1 211 436 647
Z2 89 190 279
計 300 626 926

e. Z1 Z2 計
Y1 284 89 373
 Y2 363 190 553
計  647 279 926

a. Q=(116*369-257*184)/(116*369+257*184)
≒-0.05
r=(116*369-257*184)/√284*363*211*436
≒-0.05
b. Q=(97*249-187*114)/(97*249+187*114)
≒0.006
r=(97*249-187*114)/√284*363*211*436
≒0.03
c. Q=(19*120-70*70)/(19*120+70*70)
≒0.365
r=(19*120-70*70)/√89*190*89*190
≒0.155
d. Q=(211*190-436*89)/(211*90+436*89)
≒0.016
r=(211*190-436*89)/√647*279*300*626
≒0.029
e. Q=(284*190-89*363)/(284*190+89*363)
≒0.25
r=(284*190-89*363)/√373*553*289*647
≒0.111
cの関連系数値が高いことから白人に関しては居住地によってアノミア傾向に違いが出てくるが、bはほぼ0に近いため
黒人に関しては居住地とアノミア傾向の間に関連はないといえる。したがってタイプWであることがわかる。


作業(1)
男女別の事故経験の比率(%)
事故経験\性別  1.男  2.女  計
1.経験あり   44.1  32.4  38.3
2.経験なし   55.9  67.6  61.7
    計   100.0  100.0 100.0

ユールの関係係数Q
  Q=(3122*4695-2255*3958)/(3122*4695+2255*3958)
=0.243

四分点相関係数r
  r=(3122*4695-2255*3958)/√(5377*8653*7080*6950)
=0.120


作業(2)
性別、走行距離と交通(運転)事故経験比率(%)
     Z.距離       1.距離大           2.距離小
Y.経験\X.性別   1.男  2.女   計     1.男  2.女   計
1. 経験あり    52.0  52.0  52.0     25.0  25.0  25.0
2. 経験なし    48.0  48.0  48.0     75.0  75.0  75.0
       計    100.0  100.0  100.0     100.0  100.0  100.0
     (実数)   5010 1915 6925      2070 5035 7105

表ウ(a)                    (b)Z=Z1
   Y\X  X1  X2   計        Y\X   X1  X2   計
    Y1  3122  2255  5377         Y1   2605  996  3601
    Y2  3958  4695  8653         Y2   2405  919  3324
     計  7080  6950  14030         計   5010  1915  6925

  (c)Z=Z2                 (d)
   Y\X  X1  X2  計          Z\X X1  X2  計
    Y1  517 1259 1776          Z1  5010 2070 7080
    Y2 1553 3776 5329          Z2  1915 5035 6950
  計  2070 5035 7105           計  6925 7105 14030

(e)
   Y\Z  Z1  Z2  計
    Y1  3601 1776 5377
    Y2  3324  5329 8653
     計 6925 7105 14030

作業(3)(a)[XY]Q=0.243 r=0.120
     (b)[XY:Z1]Q=-0.000   r=-0.000
     (c)[XY:Z2]Q=-0.001   r=-0.000
     (d)[XZ]Q=0.728      r=0.432
     (e)[ZY]Q=0.529      r=0.278



作業(4)[XY:Z1]≒[XY:Z2]
     [XY:Z1]≒[XY:Z2]≠[XY]
     [XY:Z1]≒[XY:Z2]≒0
     ZはXに因果的に先行しないため、この例は
     タイプ2B(インタープリテイション)に該当する。

作業(5)
性別、走行距離と交通(運転)事故経験比率(%)
          Z.人種       1.黒人           2.白人
Y.アノミア傾向\X.居住地  1田舎  2都市  計     1田舎  2都市   計   計
            1.高   46.0  42.9  43.9     21.3   36.8  31.9  40.3
            2.低   54.0  57.1  56.1     78.7   63.2 68.1 59.7
             計  100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0
(実数)  211   436   647      89   190 279 926
      
表ウ(a)                    (b)Z=Z1
   Y\X  X1  X2  計          Y\X  X1  X2   計 
    Y1  116 257 373           Y1   97 187 284
    Y2 184 369 553           Y2 114 249 363
     計 300 626 926            計 211 436 647

  (c)Z=Z2                 (d)
   Y\X  X1  X2  計          Z\X  X1  X2  計
    Y1  19 70 89           Z1  211 436 647
    Y2 70 120 190           Z2 89 190 279
     計 89 190 279            計 300 626 926

(e)
   Y\Z  Z1  Z2  計
    Y1  284 89 373
    Y2 363 190 553
     計 647 279 926

(a)[XY]Q=-0.050    r=-0.023
(b)[XY:Z1]Q=0.062   r=0.029
(c)[XY:Z2]Q=-0.365   r=-0.155
(d)[XZ]Q=0.016    r=0.007
(e)[ZY]Q=0.251     r=0.112


[XY:Z1]≠[XY:Z2]
[XY:Z1]>[XY]>[XY:Z2]
したがって、この例は
タイプ4(スペシフィケイション)に該当する。

教科書P.80【作業】
(1)
表2.9より、男女別の事故経験の比率は、
男・経験あり・・・44%
男・経験なし・・・56%
女・経験あり・・・32%
女・経験なし・・・68% となる。
ユールの関連係数Q=(3122*4695-2255*3958)/(3122*4695+2255*3958)=0.243
四分点相関係数r=(3122*4695-2255*3958)/√5377*8653*7080*6950=0.112

(2)
表2.10を分布比率(%)の形にした。

性別、走行距離と交通(運転)事故経験
                        (単位:%)
Z.距離    1.距離大       2.距離小
X.性別  1.男  2.女  計  1.男  2.女  計
Y.経験 計
1.経験あり 52.0 52.0 52.0 25.0 25.0 25.0 38.3
2.経験なし 48.0 48.0 48.0 75.0 75.0 75.0 61.7
計  100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0
(実数)  (5010) (1915) (6925) (2070) (5035) (7105) (14030)

表2.10から表2.11の形のエラボレイション表を作成した(表ウ)。

表ウ エラボレイション表
(a) (単位:実数)
Y\X X1 X2 計
Y1 3122 2255 5377
Y2 3958 4695 8653
計 7080 6950 14030

(b)Z=Z1  (単位:実数)
Y\X X1 X2 計
Y1 2605 996 3601
Y2 2405 919 3324
計 5010 1915 6925

(c)Z=Z2 (単位:実数)
Y\X X1 X2 計
Y1 517 1259 1776
Y2 1553 3776 5329
計 2070 5035 7105

(d) (単位:実数)
Z\X X1 X2 計
Z1 5010 1915 6925
Z2 2070 5035 7105
計 7080 950 14030

(e) (単位:実数)
Y\Z Z1 Z2 計
Y1 3601 1776 5377
Y2 3324 5329 8653
計 6925 7105 14030

(3)
表ウ(a)〜(e)の各々について、ユールの関連係数Q、および四分点相関係数rを計算した。
(a)これは表2.9と同じなので、(1)で求めたものより、Q=0.243、r=0.112である。
(b)Q=(2605*919-996*2405)/(2605*919+996*2405)=-0.00030
r=(2605*919-996*2405)/√3601*3324*5010*1915=-0.00013
(c)Q=(517*3776-1259*1553)/(517*3776+1259*1553)=-0.00078
r=(517*3776-1259*1553)/√1776*5329*2070*5035=-0.00031
(d)Q=(5010*5035-1915*2070)/(5010*5035+1915*2070)=0.728
r=(5010*5035-1915*2070)/√6925*7105*7080*6905=0.432
(e)Q=(3601*5329-1776*3324)/(3601*5329+1776*3324)=0.529
r=(3601*5329-1776*3324)/√5377*8653*6925*7105=0.278

(4)
(3)で求めた値を見てみると、(b)と(c)においては値が0に近い。つまり無関連に近い。
一方、(d)と(e)においては値が±1に近い。つまり関連がある。
このことから、走行距離を考慮しない性別と交通事故経験の有無には関連がなく、男は女よりも走行距離が長くなる傾向があり(X→Z)、か
つ、走行距離の長い者には交通事故経験者が多くなる傾向がある(Z→Y)、ということがわかる。
よって教科書P.88より、このケースはエラボレイションの諸類型中のインタープリテイションに当てはまるといえる。

(5)
表2.13のデータから、居住地・アノミア傾向・人種の3つの変数を組み合わせた3変数クロス集計表を作成する。

  人種、居住地とアノミア傾向
(単位:人)
Z.人種  1.黒人  2.白人 
X.居住地  1.田舎  2.都市  計  1.田舎  2.都市  計
Y.アノミア  計
1.高い 97 187 284 19 70 89 373
2.低い 114 249 363 70 120 190 553
計 211 436 647 89 190 279 926

次にこの表を分布比率(%)の形にする。

人種、居住地とアノミア傾向
(単位:%)
  Z.人種  1.黒人  2.白人 
X.居住地  1.田舎  2.都市  計  1.田舎  2.都市  計
Y.アノミア 計
1.高い 46.0 42.9 43.9 21.3 36.9 31.9 40.3
2.低い 54.0 57.1 56.1 78.7 63.1 68.1 59.7
計 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0
(実数) (211) (436) (647) (89) (190) (279) (926)

次に3変数クロス表から、教科書P.81の表2.11の形のエラボレイション表を作成する(表ウ)。

表ウ エラボレイション表
(a) (単位:実数)
Y\X X1 X2 計
Y1 116 257 373
Y2 184 369 553
計 300 626 926

(b)Z=Z1  (単位:実数)
Y\X X1 X2 計
Y1 97 187 284
Y2 114 249 363
計 211 436 647

(c)Z=Z2 (単位:実数)
Y\X X1 X2 計
Y1 19 70 89
Y2 70 120 190
計 89 190 279

(d) (単位:実数)
Z\X X1 X2 計
Z1 211 436 647
Z2 89 190 279
計 300 626 926

(e) (単位:実数)
Y\Z Z1 Z2 計
Y1 284 89 373
Y2 363 190 553
計 647 279 926

次に、表ウ(a)〜(e)の各々について、ユールの関連係数Q、および四分点相関係数rを計算する。
(a)Q=(116*369-257*184)/(116*369+257*184)=-0.050
r=(116*369-257*184)/√373*553*300*626=-0.023
(b)Q=(97*249-187*114)/(97*249+187*114)=0.062
r=(97*249-187*114)/√284*363*211*436=0.029
(c)Q=(19*120-70*70)/(19*120+70*70)=-0.365
r=(19*120-70*70)/√89*190*89*190=-0.154
(d)Q=(211*190-436*89)/(211*190+436*89)=0.016
r=(211*190-436*89)/√647*279*300*626=0.007
(e)Q=(284*190-89*363)/(284*190+89*363)=0.251
r=(284*190-89*363)/√373*553*647*279=0.112

ここで求めた値を比べてみると、(b)と(d)においては値が0に近い。つまり無関連に近い。
一方、(c)と(e)においては値が±1に近い。つまり関連がある。
このことから、人種とアノミア傾向には関連があり(黒人の方が白人よりアノミア傾向が高い)、黒人は居住地とアノミア傾向には無関連
だが、白人は居住地とアノミア傾向に関連がある(居住地が田舎の方が都会よりアノミア傾向が高い)といえる。
つまり、人種が異なることによって、(b)のような無相関が現れるのである。
この例は教科書P.89より、エラボレイションの諸類型中のスペシフィケイション」に当てはまるといえる。


(1)男の事故経験比率 3122/7080=0.4409… 44.1%
   女の事故経験比率 2255/6950=0.3244… 32.4%
   
   ユールの関連係数 Q=(3122*4695-2255*3958)/(3122*4695+2255*3958)=0.243…
   四分点相関係数  r=(3122*4695-2255*3958)/(√5377*8653*7080*6950)=0.119807

(2)     Z距離   1.距離大          2.距離小       計
   Y経験  X性別  1.男  2.女  計   1.男  2.女  計
   1. あり     52.0 52.0 52.0 25.0 25.0 25.0 38.3
   2. なし 48.0 48.0 48.0 75.0 75.0 75.0 61.7
計 100 100 100 100 100 100 100

(a)                     
     X1 Y1 計
  Y1 3122 2255 6925
  Y2 2070 5035 7105
計 7080 6950 14030

(b)
X1 Y1 計
  Y1 2605 996 3601
  Y2 2405 909 3324
計 5010 1915 6925

(c)
    X1 Y1 計
  Y1 517 1259 1776
  Y2 1553 3776 5329
計 2070 3776 7105

(d)
    X1 Y1 計
  Z1 5010 1915 6925
  Z2 2070 5035 7105
計 7080 6950 14030

(e)
    Z1 Z1 計
  Y1 3601 1776 5377
  Y2 3324 5329 8653
計 6925 7105 14030

(3)a
Q=0.243… r=0.119807
b
Q=-0.000289 r=0.000129…
c
Q=-0.000776 r=−0.0003055…
d
Q=0.7293…  r=0.43210…
e
Q=0.5294…  r=0.277689…

(4)以上より、〔XY:Z1〕=〔XY:Z2〕=0
   〔XY〕=〔XZ〕〔ZY〕となるので、タイプ2であることが分かる。

(5)
居住地別アノミア傾向が高い比率
 田舎:0.3866… 38.7%
 都会:0.4105… 41.1%
  
 Q=-0.04972…
 r=-0.02276…

エラボレイション表
a)
X1 X2 計  Q=-0.04972…
Y1 116 257 373      r=−0.02276…
Y2 184 369 553
計 300 626 926

b) Z=Z1のとき      Q=0.07026…
  X1 X2 計  r=0.03326…
Y1 97 187 284
Y2 114 249 353
計 211 436 647

c)Z=Z2のとき       Q=-0.36490…
  X1 X2 計      r=-0.15493…
Y1 19 70 89
Y2 70 120 190
計 89 190 279

d)       
  X1 X2 計      Q=0.0163…
Z1 211 436 647      r=0.0326…
Z2 89 190 279
計 300 626 926

e)
  Z1 Z2 計      Q=0.2509…
Y1 284 89 373      r=0.1122…
Y2 363 190 553
計 647 279 926

以上より
〔XY:Z1〕>〔XY〕>〔XY:Z2〕であるので、
タイプ4であることが分かる。


1)        男   女
  事故経験あり 44.1  32.4
  事故経験なし 55.9  67.6
     計    100.0  100.0
  ユールの関連係数:Q=(3122*4695-2255*3958)/(3122*4695+2255*3958)=0.243
  四分点相関係数:r=(3122*4695-2255*3958)/(√5377*86537080*6950)=0.12

(2)           距離大        距離小    (単位:%)
          男  女  計    男  女  計    計  
  事故経験あり  52.0 52.0 52.0 25.0 25.0 25.0 38.3
  事故経験なし 48.0 48.0 48.0 75.0 75.0 75.0 61.7
    計 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0
  (実数) 5010 1915 6925 2070 5035 7105 14030

(a) (b)Z=Z1           (c)
X1  X2 計     X1 X2 計 X1 X2 計
Y1 3122 2255 5377    Y1 2605 996 3601  Y1 517 1259 1776 
Y2 3958 4695 8653 Y2 2405 919 3324  Y2 1553 3776 5329
計 7080 6950 14030 計 5010 1915 6925 計 2070 5035 7105
  
(d)             (e)
X1 X2 計 Z1 Z2 計
Z1 5010 1915 6925 Y1 3601 1776 5377    
Z2 2070 5035 7015 Y2 3324 5329 8653
計 7080 6950 14030 計 6925 7105 14030   (a)〜(e)すべて単位は実数

(3)ユールの関連計係数:(a)Q=0.243 (b)Q=-0.00029 (c)Q=-0.00078 (d)Q=0.728 (e)Q=0.529
    四分点相関係数:(a)r=0.12 (b)r=-0.00012 (d)r=0.0003 (d)r=0.043 (e)r=0.278

(4) [XY
Z1]≒[XY
Z2]≒0
  [XY
Z1]と[XY
Z2]が非常に0に近いのでタイプUと考えられる。
  また、3変数の関係は、男は女よりも走行距離が長い、走行距離が長いから事故の経験をする人が多いといったX→Z→Yの関係にあり、
  タイプUBのインタープリテイションに該当すると考えられる。

(5)まず、表2.12を人種という第3の変数の値によって分割して、
          Z.人種:   1.黒人         2.白人 
X.居住地: 1.田舎 2.都市 計    1.田舎 2.都市 計   計
   Y.アミノア傾向:1.高    97 187 284 19 70 89 373
           2.低    114 249 363 70 120 190  553
計 211 436 647 89 190 279 926
これよりエラボレイション表を作成して、
  (a) (b)Z=Z1       (c)Z=Z2  (d) (e)
X1 X2 計 X1 X2 計 X1 X2 計 X1 X2 計     Z1 Z2 計 
Y1 116 257 373  Y1 97 187 284 Y1 19 70 89 Z1 211 436 647 Y1 284 89 373     
Y2 184 369 553 Y2 114 249 363 Y2 70 120 190 Z2 89 190 279 Y2 363 190 553
計 300 626 926   計 211 436 647 計 89 190 279 計 300 626 926 計 647 279 926
  次に、(a)〜(e)についてユール関連係数を求めて
  (a)Q=-0.0498 (b)Q=0.0623 (c)Q=0.3649 (d)Q=0.0163 (e)Q=0.2510
ここで、([XY
Z1]≠[XY
Z2])>[XY]
  また、[XY
Z1]+[XY
Z2]=0.4272 [XZ][ZY]=0.00409より[XY
Z1]+[XY
Z2]>[XY]>[XZ][ZY]が成り立ち、
タイプXの混合型に該当すると考えられる。

作業(1)事故比率(男性の事故経験あり)44.09%(女性の事故経験あり)32.44% ユール関連係数0.24 四分点相関係数0.12
(2)
      距離大       距離小 計
     男  女  計   男  女 計
経験あり 51.2  52.0 52.0  25.0 75.0 25.0  38.3
経験なし 48.8  48.0 48.0 75.0 75.0 75.0  61.7
計    100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0
(a) X1  X2  計 (b) X1 X2 計 (c) X1 X2 計
Y1  3122 2255 5377  Y1  2650 996 3601 Y1 517 1259 1776
Y2 3958 4695 8653  Y2  2405 919 3324 Y2 1553 3776 5329
計  7080 6950 14030  計  5010 1915 6925 計 2070 5035 7105
(d) X1 X2 計 (e) Z1 Z2 計
Z1 5010 1915 6925 Y1 3601 1776 5377
Z2 2070 5035 7105 Y2 3324 5329 8653
計 7080 6950 14030 計 6925 7105 14030

(3)ユールの関連係数(a)0.24 (b)-0.00029 (c)-0.00078 (d)0.728 (e)0.529
四分点相関係数(a)0.12 (b)-0.00012 (c)-0.0003 (d)0.043 (e)0.278

(4)(b)≒(c)となるので≒0となるのでタイプ2と考えられる。そして3変数の関係は、男性は女性よりも走行距離が長い。
そして走行距離が長いから事故を経験する人が多いといえるだろう。つまりX→Z→Yの関係にあり、つまり2Bといえる
(5)まず人種を入れた第3の変数の値によって表をつくると
       黒人        白人
     田舎 都市 計   田舎 都市 計   計
高 97 187 284 19 70 89 373
低    114 249 363 70 120 190 553
計 211 436 647 89 190 279 926
エラボレイション表は
(a) X1 X2 計 (b) X1 X2 計 (c) X1 X2 計
Y1 116 257 373 Y1 97 187 284 Y1 19 70 89
Y2 184 369  553 Y2 114 249 363 Y2 70 120 190
計 300 626 926 計 211 436 647 計 89 190 279
(d) X1 X2 計 (e) Z1 Z2 計
Z1 211 436 647 Y1 284 89 373
Z2 89 190 279 Y2 363 190 553
計 300 626 926 計 647 279 926
ユーるの関連係数は(a)-0.0498 (b)0.0623 (c)0.3649 (d)0.0163 (e)0.2510
四分点相関係数は(a)-0.022(b)0.029(c)-0.155(d)0.0069(e)0.112
これらよりタイプ5の混合型と思われる

四分点相関係数rの計算において、分母部分の√内の計算が桁が大きくて手計算では出来ませんでした。
また、エクセルでしようとしましたがやり方が分かりませんでした。

[作業]
(1)男女別の事故経験比率
  男:3122/7080*100=44.1%
  女:2255/6950*100=32.5%
  
  ユールの関連係数
  Q=(3122*4965-2255*3958)/(2122*4695+2255*3958)
   =0.24

  四分点相関係数
  r=(3122*4695-2255*3958)/√5377*8653*7080*6950
   =

(2)表2.10の分布比率
     Z 1.距離大       2.距離小         計
    X 1.男  2.女  計   1.男  2.女   計 
  Y 1.経験あり  52.0 52.0 52.0 25.0 25.0 25.0 38.3
    2.経験なし 48.0 48.0 48.0 74.1 74.1 74.1 61.7
    計 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0


  表ウ
 (a)
       X1  X2   計
   Y1  3122 2255 5377
   Y2 3958 4695 8653
   計 7080 6950 14030

 (b) Z=Z1
       X1  X2   計
   Y1   2605 996 3601
   Y2 2405 919 3324
   計 5010 1915 6925

 (c) Z=Z2
       X1  X2   計
   Y1 517 1259 1776
   Y2 1553 3776 5329
   計 2070 5035 7105

 (d)
       X1  X2   計
   Z1 5010 1915 6925
   Z2 2070 5035 7105
   計 7080 6950 14030

 (e)
       Z1  Z2   計
   Y1 3601 1776 5377
   Y2 3324 5329 8653
   計 6925 7105 14030

(3)
(a)Q=(3122*4965-2255*3958)/(2122*4695+2255*3958)
   =0.2430...

  r=(3122*4695-2255*3958)/√(5377*8653*7080*6950)
   =

(b)Q=(2605*919-996*2405)/(2605*919+996*2405)
   =-0.0002891...

  r=(2605*919-996*2405)/√(3601*3325*5010*1915)
   =

(c)Q=(517*3776-1259*1553)/(517*3776+1259*1553)
   =-0.0007767...

  r=(517*3776-1259*1553)/√(1776*5329*2070*5035)
   =

(d)Q=(5010*5035-1915*2070)/(5010*5035+1915*2070)
   =0.7283...

  r=(5010*5035-1915*2070)/√(6925*7105*7080*6950)
   =

(e)Q=(3601*5329-1776*3324)/(3601*5329+1776*3324)
   =0.5294...

  r=(3601*5329-1776*3324)/√(5377*8653*6925*7105)
   =

(4)rが計算出来ないため分かりませんでした。

(5)まず、表2.13を3変数クロス表化してみると、
      Z1        Z2     計
   X1 X2  計  X1 X2  計
Y1  97 187 284 19 70 89 373
Y2 114 249 363 70 120 190 553
計 211 436 647 89 190 379 926

次に、上の表を分布比率の表にすると、
       Z1         Z2      計
   X1  X2   計   X1   X2   計
Y1  46.0 43.0 43.9 21.3 36.8 31.9 40.3
Y2 54.0 57.1 53.1 78.7 68.1 68.1 59.8
計 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0


ここまでしか解けませんでした。

【作業】
(1)
男性の事故経験あり=44.1%、男子の事故経験なし=55.9%
女性の事故経験あり=32.4%、女子の事故経験なし=67.6%
ユールの関係係数Q=3122*4695−3958*2255/3122*4695+3958*2255=0.243
四分点相関係数r=3122*4695−3958*2255/7080*6950*5377*8653^2=0.120


(2)
      Z1         Z2      計
X1   X2   計  X1  X2   計 
Y1  52.0  52.0  52.0  25.0  25.0  25.0  38.3
Y2 48.0  48.0  48.0  75.0  75.0  75.0  61.7
計 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0
実数 5010  1915  6925  2070  5035  7105 14030

(a)           (b)          (c)           (d)
   X1  X2  計      X1  X2 計      X1  X2  計      X1  X2  計
Y1 3122 2255  5377  Y1 2605  996 3601  Y1  517 1259 1776  Z1 5010 1915  6925
Y2 3958 4695  8653  Y2 2405  919 3324  Y2 1553 3776 5329  Z2 2070 5035  7105
計  7080 6950 14030  計  5010 1915 6925  計  2070 5035 7105  計  7080 6950 14030

(e)
   Z1  Z2  計
Y1 3601  5377  8978
Y2 3324  8653 11977
計  6925 14030 20955


(3)
(a)
Q=3122*4695−2255*3958/3122*4695+2255*3958=0.243
r=3122*4695−3958*2255/7080*6950*5377*8653^2=0.120
(b)
Q=2605*919−2405*996/2605*919+2405*996=−0.003
r=2605*919−2405*996/5010*1915*3601*3324^2=−0.907
(c)
Q=517*3776−1553*1259/517*3776+1553*1259=−0.0008
r=517*3776−1553*1259/2070*5035*1776*5329^2=−0.031
(d)
Q=5010*5035−2070*1915/5010*5035+2070*1915=0.728
r=5010*5035−2070*1915/7080*6950*6925*7105^2=0.432
(e)
Q=3601*8653−3324*5377/3601*8653+3324*5377=0.271
r=3601*8653−3324*5377/6925*14030*8978*11977^2=0.130


(4)
(a)相関関係が認められる、[XY]
(b)相関関係は認められない
(c)相関関係は認められない
(d)相関関係は認められる、[XZ]
(e)相関関係は認められる、[ZY]
以上より、タイプUBのインタープリテイションである


(5)
(a)         (b)         (c)         (d)         (e)
   X1 X2 計     Z1 Z2 計     X1 X2 計     X1 X2 計     Z1 Z2
Y1 116 257 373  Y1 284  89 373  Y1 116 257 373  Z1 211 436 647  Y1 284  89 373  
Y2 184 369 553  Y2 363 190 553  Y2 184 369 553  Z2  89 190 279  Y2 363 190 553
計  300 626 926  計  647 279 926  計  300 626 926  計  300 626 926  計  647 279 926

(a)
Q=116*369−184*257/116*369+184*257=−0.050
r=116*369−184*257/300*626*373*553^2=−0.023
(b)
Q=284*190−363*89/284*190+363*89=0.062
r=284*190−363*89/647*279*373*553^2=0.001
(c)
Q=116*369−184*257/116*369+184*257=−0.365
r=116*369−184*257/300*626*373*553^2=−0.013
(d)
Q=211*190−89*436/211*190+89*436=0.016
r=211*190−89*436/300*626*647*279^2=0.007
(e)
Q=284*190−363*89/284*190+363*89=0.251
r=284*190−363*89/647*279*373*553=0.112

(a)相関関係は認められない
(b)相関関係は認められる、[XYZ1]
(c)相関関係は認められない
(d)相関関係は認められる、[XZ]
(e)相関関係は認められる、[ZY]
以上より、タイプWのスペシフィケイションである。

(1) 
         男    女
    事故経験あり 44.1% 32.4%
    事故経験なし 55.9% 67.6%

 ・ユール関連係数 Q=0.885
・ 四分点相関係数 r=0.288  

(2)
   【分布比率】
       大  小
   男 女  計   男 女  計
   事故経験あり 52
0 52
0 52
0 25
0 25
0 25
0
   事故経験なし 48
0 48
0 48
0 75
0 75
0 75
0
計     100
0 100
0 100
0 100
0 100
0 100
0

【エラボレイション(表ウ)】
    
    【a】   X1    X2 計
       Y1 3122 2255 5377
       Y2 3958 4695 8653
       計  7080 6950 14030

    【b】Z=Z1
          X1   X2 計
       Y1  2605 996 3601
       Y2 2405 919 3324
      計 5010 1915 6925

【c】Z=Z2
           X1    X2 計
       Y1 517 1259 1776
       Y2 1553 3776 5329
    計  2070 5035 7105

  【d】
          X1   X2 計
       Z1  5010 1915 6925
       Z2 2070 5035 7105
     計 7080 6950 14030

【e】  Z1    Z2   計
       Y1  3601 1776 5377
       Y2 3324 5329 8653
       計 6925 7105 14030

(3) p.85の公式に(2)の数値をあてはめると次のようになった。

    【a】Q=0.243,r=0
120
    【b】Q= -0
0002, r= -0
0001
【c】Q= -0
0001, r= -0
0003
【d】Q=0.728,r=0
432
【e】Q=0.529,r=0
278

(4) 上記(3)で得たrの数値を参考に変数間の関係を明らかにしていく。
    [XY]=0
120
    [XY:Z1]= -0
0001
    [XY:Z2]= -0
0003
    [XZ]=0
432
    [ZY]=0
278

この数値を見ると、[XY:Z1]≒[XY:Z2]≒0が成立する。
このとき[XY]=[XZ][ZY]となる。また、今回の交通事故経験の有無と
性別と走行距離の因果関係は(X→Z→Y)であり、インタープリテイション(媒介)
    である。つまり、性別が走行距離に影響を及ぼし、走行距離が交通事故の有無に影響を
及ぼしていると理解することができる。

(5)   
【あ】   X1   X2 計
       Y1  116 257 373
       Y2 184 369 553        
計  300 626 926   

【い】 Z=Z1のとき
          X1   X2 計
       Y1  97 187 284
       Y2 114 249 363
      計 211 436 647

【う】Z=Z2のとき
           X1   X2 計
       Y1 19 70 89
       Y2 70 120 190
    計  89 190 279

【え】 X1  X2 計
       Z1  211 436 647
       Z2 89 190 279
     計 300 626 926

【お】   Z1  Z2    計
       Y1  284 89 373
       Y2 363 190 553
        計 647 279 926


[XY]=-0
074
    [XY:Z1]= 0
029
    [XY:Z2]=-0
156
    [XZ]=0
007
    [ZY]=0
113

この数値を見ると、[XY:Z1]>[XY]>[XY:Z2]
    であることがわかり、タイプ4のスペシフィケイションの特殊な例に
    当てはまることがわかる。つまり、XとZが結合してYに影響を与えている。

p80(1)
男女別の事故経験の比率(%)
男 女
経験あり 44.1% 32.45%
経験なし 55.90% 67.55%
計 100% 100%

ユールの関連係数
Q=3122*4695−2255*3958/3122*4695+2255*3958
=5732500/23583080
=0.24
四分点相関
r=3122*4695−2255*3958/√7080*6950*5377*8653
=5373500/84.14*98.23*73.33*93.02
=0.10
Qとrの間に相関関係が認められる。

(2)分布比率の表(単位%)
Z1距離大  Z2距離小
X1男 X2女 計 X1男 X2女 計
Y1経験あり 52.00 52.01 52.00 24.98 25.00 25.00
Y2経験なし 48.00 47.99 48.00 75.02 75.00 75.00

(3)表2.11エラボレイション表(表ウ)とユールの関連係数・四分点相関係数の計算

(a) X1 X2 計
Y1 3122 2255 5377
Y2 3958 4695 8653
計 7080 6950 14030

Q=(3122*4695−2255*3958)/(3122*4695+2255*3958)
=5732500/23583080
=0.24307681609

r=(3122*4695−2255*3958)/√7080*6950*5377*8653
=5373500/84.14*98.23*73.33*93.02
=0.10168090231

(b) X1 X2 計
Y1 2605 996 3901
Y2 2405 919 3324
計 5010 1915 6925

Q=(2605*919-996*2405)/(2605*919+996*2405)
=2393995-2395380/2393995+2395380
=-0.00028918178

r=(2605*919-996*2405)/√5010*1915*3601*3324
=(2393995-2395380)/78.78*73.76*60.01*57.65
=1.0001292525

(c) X1 X2 計
Y1 517 1259 1776
Y2 1553 3776 5329
計 2070 5035 7105

Q=(517*3776-1259*1553)/(517*3776+1259*1553)
=(1952192-1955227)/(1952192+1955227)
=-2.72286156155

r=(517*3776-1259*1553)/√2070*5035*5329*1776
=-10699361/45.50*71.00*73*42.14
=-1.07603671946

(d) X1 X2 計
Z1 5010 1915 6925
Z2 2070 5035 7105
計 7080 6950 14030

Q=(5010*5035-1915*2070)/(5010*5035+1915*2070)
=21261300/29189400
=0.72839112829

r=(5010*5035-1915*2070)/√7080*6950*6925*7105
=21261300/84.14*83.37*83.22*84.29
=0.43208952801

(e) Z1 Z2 計
Y1 3601 1776 5377
Y2 3324 5329 8653
計 6925 7105 14030

Q=(3601*5329-1776*3324)/(3601*5329+1776*3324)
=13286305/25093153
=0.5294792966

r=(3601*5329-1776*3324)/√6925*7105*5377*8653
=13286305/83.22*42.29*73.33*93.02
=0.55345307035

(4)

求めたQとrをどのように使って、関係があるかを判断するのか分かりませんでした。 

このケースはエラボレイションの諸類型でいうと、タイプ2インタープリテイションである。
とテキストに書いてありましたが、なぜそうと言えるのか分かりません。
<作業>
(1)表2.9の表から男女別の事故経験の比率(%)を求めた。 
           男     女 
   経験あり  44.1  32.4
   経験なし  55.9  67.6
   
次に、ユールの関連係数Qと四分点相関係数rを求めた。
   2.12式より Q=0.243
   2.13式より  r=0.120
 
(2)表2.10を分布比率(%)の形にする。
   Z.距離/X.性別     1.距離大         2.距離小    
      Y.経験     1.男  2.女   計   1.男  2.女   計    計  
      1.経験あり   52.0  52.0   52.0  25.0  25.0  25.0   38.3 
      2.経験なし   48.0  48.0   48.0  75.0  75.0  75.0   61.7
         計    100.0  100.0  100.0  100.0  100.0  100.0  100.0

  次に、エラボレイション表(表ウ)を作成する。
  (a)         (b) Z=Z1
        X1   X2   計             X1   X2    計 
   Y1   3122  2255   5377      Y1   2605   996   3601 
   Y2   3958  4695   8653      Y2   2405   919   3324
    計   7080  6950  14030      計   5010   1915   6925

  (c) Z=Z2               (d)                  
        X1   X2   計             X1   X2    計
   Y1   517  1259   1776      Z1   5010   1915   6925
   Y2  1553  3776   5329      Z2  2070  5035   7105
    計   2070  5035   7105       計   7080   6950  14030

  (e)    Z1   Z2    計
   Y1   3601  1776   5377
   Y2   3324  5329   8653
    計   6925  7105  14030    

(3)表ウ(a)〜(e)の各々について、ユールの関連係数Qと四分点相関係数rを求める。
   (a)Q=  0.243      r=  0.120
   (b)Q=−0.00028    r=−0.00013
   (c)Q=−0.00078    r=−0.00031
   (d)Q=  0.728      r=  0.432 
   (e)Q=  0.529      r= 0.278
 
(4)(3)で求めた係数間には、どのような関係があるか見てみる。
   (3)の結果より、X→Z→Yの関係が成り立ち、ZがX→Yという因果連鎖の中間に位置するので、
   タイプUBであることが言える。  
  
(5)表2.12について表2.13のデータを用い、作業(2)〜(4)にならってエラボレイションを行う。  
   まず、表2.12を分布比率(%)の形にする。 
   Z.人種/X.居住地     1.黒人             2.白人
   Y.アノミア傾向  1.田舎  2.都市   計   1.田舎  2.都市   計    計
        1.高     46.0   42.9   43.9   21.3    36.8   31.9   40.3      
        2.低     54.0   57.1   56.1   78.7    63.2   68.1   59.7 
         計      100.0  100.0  100.0  100.0   100.0  100.0  100.0 

  次に、エラボレイション表を作成する。
  (a)   X1   X2    計        (b)   X1  X2    計
   Y1  116   257   373         Y1   97  187   284
   Y2  184   369   553         Y2  114   249   363
   計  300 629  926 計   211 436 647

  (c)   X1   X2    計        (d)   X1  X2    計
   Y1   19 70 89 Z1  211 436 647
Y2   70 120 190 Z2   89 190 279
計  89 190 279 計  300 626 926

 (e)   Z1   Z2    計 
   Y1 284 89 373
   Y2 363 190 553
   計 647 279 926

次に、(a)〜(e)の各々について、ユールの関連係数Qと四分点相関係数rを求める。
   (a)Q= 0.050    r=−0.023
   (b)Q= 0.062    r= 0.029
   (c)Q=−0.365    r=−0.155 
   (d)Q= 0.016    r= 0.007
   (e)Q= 0.251    r= 0.112

 求めた係数間には、どのような関係があるか見てみる。
   ユールの関連係数Qと四分点相関係数rの結果より、XとZは結合してYに影響を与えていることが分かる。
   これより、アノミアの例は、タイプWであることが言える。        
  


【作業】
(1)
男女別の事故経験比率(%)
      男 女 計
経験あり 44.1 32.4 38.3
経験なし 55.9 67.6 61.7

ユールの関連係数 Q=(3122*4695-2255*3958)/(3122*4695+2255*3958)
 =0.2431
四分点相関係数  r=(3122*4695-2255*3958)/√5377*8653*7080*6950
          =0.1200

(2)
性別、走行距離と交通事故経験の分布比率(%)
     距離大   距離小
 男  女  計   男   女   計    計
経験あり 52.0  52.0  52.0   25.0  25.0  25.0   38.3
経験なし 48.0  48.0  48.0   75.0  75.0  75.0   61.7
100.0  100.0 100.0   100.0  100.0  100.0   100.0

エラボレイション表
(a) X1 X2 計
Y1 3
122 2
255 5
377
Y2 3
958 4
695 8
653
計 7
080 6
950 14
030

(b) X1 X2 計
Y1 2
605 996 3
601
Y2 2
405 919 3
324
計 5
010 1
915 6
925

(c) X1 X2 計
Y1 517 1
259 1
776
Y2 1
553 3
776 5
329
計 2
070 5
035 7
105

(d) X1 X2 計
Z1 5
010 1
915 6
925
Z2 2
070 5
035 7
105
計 7
080 6
950 14
030


(e) Z1 Z2 計
Y1 3
601 1
776 5
377
Y2 3
324 5
329 8
653
計 6
925 7
105 14
030

(3)
それぞれのユールの関連係数および四分点相関係数
(a)Q=0.2431
   r=0.1200
(b)Q=(2605*919-996*2405)/(2605*919+996*2405)=-0.0003
   r=(2605*919-996*2405)/√3601*3324*5010*1915=-0.0001
(c)Q=(517*3776-1259*2070)/(517*3776+1259*2070)=-0.0008
   r=(517*3776-1259*2070)/√1776*5329*2070*5035=-0.0003
(d)Q=(5010*5035-1915*2070)/(5010*5035+1915*2070)=0.728
   r=(5010*5035-1915*2070)/√6925*7105*7080*6950=0.432
(e)Q=(3601*5329-1776*3324)/(3601*5329+1776*3324)=0.529
   r=(3601*5329-1776*3324)/√5377*8653*6925*7105=0.278


(4)
係数間の関係
(a)男の方が事故経験のある者が多いという傾向があるといえる。
(b)Qとrともに数値がほぼ0であり、走行距離が長いときの性別と事故経験の有無に関連はな
いといえる。
(c)Qとrともに数値がほぼ0であり、走行距離が短いときの性別と事故経験の有無に関連はな
いといえる。
(d)男の方が走行距離が長いという傾向があるといえる。
(e)走行距離が長い者の方が事故経験が多い傾向があるといえる。

このケースは、[XY:Z1]≒[XY:Z2]≒0が成立し、
[XY]=[XZ][ZY]となるので、タイプUといえる。
また、第3変数がX→Yという因果連鎖の中間に位置している(X→Z→Y)ので、
このケースはタイプUBに該当している。
つまり、男は女よりも走行距離が長いので、事故をする可能性も高いといえる。

(5)
まず第3変数を用いて3変数クロス集計表を作成した。
    黒人          白人
田舎 都市 計 田舎 都市 計 計
高 97 187 284 19 70 89 373
低 114 249 363 70 120 190 553
計 211 436 647 89 190 279 926

またエラボレション表も作成し、それぞれのユールの関連係数および四分点相関係数を計算した。
計算結果は下のようになった。
[XY]
Q=(116*369-257*184)/(116*369+257*184)=-0.0498
r=(116*369-257*184)/√373*553*300*626=-0.0228
[XY:Z1]
Q=(97*249-187*114)/(97*249+187*114)=0.0623
r=(97*249-187*114)/√284*363*211*436=0.0291
[XY:Z2]
Q=(19*120-70*70)/(19*120+70*70)=-0.3649
r=(19*120-70*70)/√89*190*89*190=-0.1550
[XZ]
Q=(211*190-436*89)/(211*190+436*89)=0.0163
r=(211*190-436*89)/√647*279*300*626=0.0070
[ZY]
Q=(284*190-89*363)/(284*190+89*363)=0.2510
r=(284*190-89*363)/√373*553*647*279=0.1122

以上の係数間には[XY:Z1]>[XY]>[XY:Z2]という関係が成立しているので、
タイプYのエラボレイションに該当している。
このタイプの特徴ははZのカテゴリーによって、XとYとの関係の状況が異なっている。
つまりこのケースの場合、白人の場合は都市の方田舎よりがアノミア傾向が高いが、黒人の場合は
住居地は特に関係ないといえる。